秋葉神社

 

街中にありますが

喧噪を忘れる空気が漂います

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉時代1289年創建とされる

江戸時代の元禄15年、修験者・千葉葉栄が

秋葉稲荷両社として社殿を造営し、

別当寺・千葉山満願寺を建立

 

 

 

徳川御三家はじめ諸大名から信仰され

江戸城大奥の清遊の地でもあった

 

 

秋葉神社境内には、江戸時代の老中、寺社奉行、勘定奉行などの幕府要職を務めた大名・旗本らが寄進した石燈籠七基が現存し、そのうち六基が区登録有形文化財になっている

 

 

 

社殿造営にも携わった上州沼田城主・本田正永は、

宝永元年5月に石燈籠二基を寄進している。

 

正永は、同年9月に老中に任命されていることから

同社に就任祈願をしていたとも推測されている

 

江戸期の大名が秋葉神社を厚く崇敬した証であり、

かつて境内約7000坪を誇る景勝地であった往時の

社頭風景を彷彿とさせる

 

 

 

 

歌川広重「江戸名所百景」には

紅葉の名所として紹介されている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

紅葉の名所 もみじもみじもみじ

 

 

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村