妻沼聖天山(めぬましょうてんざん)
大我井神社を後に
聖天山の参道を望みます
参道に
貴惣門
重厚感溢れる構造美が秀逸な
国指定重要文化財です
結構な迫力ですな ![]()
平家物語等で
義理人情に厚い人柄が称えられている
斎藤別当実盛公
聖天山は
実盛公が 自らの守り本尊である
大聖歓喜天を祀ったことに始まります。
中門
その昔、お見合いの男女がここで待ち合わせたと伝わる縁結びの門
そして三つめの門 仁王門にある
拝殿
授与所
そして本殿 彫刻
奥に見えます。
平成23年 豪華絢爛な姿を拝ませて頂きました ![]()
(今回 私めは 内に入りませんでしたが、
素晴らしい彫刻を 直に見れますので
是非 是非 どうぞ)
が、
なにか やはり 風雪に耐え
熊谷の暑さに汗を流したせいか
色合いが
![]()
![]()
この日 本当は 聖天様訪ねるつもりはなかったのですが
大我井神社参拝のため
聖天様駐車場に停めて やはり 御参りしちゃっています。
時刻は16時頃
聖天山の狛犬
彫刻拝観所前に
何やら 怪獣のよう ![]()
本殿前の
参道より
大師堂
弘法大師が祀られており
関東八十八ヶ所の結願所になっています
ふむふむ
(・3・) アルェー
![]()
![]()
何と
Terumin がおりやしたよ ![]()
感動の出会い ![]()
聖天様 ![]()
駐車場へと帰る道で
聖天様は 他にも見所が満載でして
ここから200mほど離れた場所に
歓喜院もあります
今回 紹介できなかったですが
本殿彫刻 是非 オススメです![]()
直書きです
予定外だったため
御朱印帳も購入
各色あって迷いました。
はさみ紙
最後までお読みいただきありがとうございます


























