今日は

12:00~15:00 現金出納帳へ入力

15:00~16:30 MBAクリティカルシンキングの読書

16:30~17:00 日報作成 

をさせていただきました。

 

【現金出納帳への入力】

現金出納帳への入力ですが、私の処理能力が低いこともあり、かなり時間がかかってしまいました。ですが、仕訳辞書を活用したり、なるべくマウスを使わない(ショートカットキーを活用)することで、後半はスピードが上がってきたような気がします。

今は勉強用のものというのもあり、表にまとめられていますが、実際は大量の領収書を処理しなけれはならないとなると、これ以上にロスが生まれ、時間もかかると感じました。(毎月忘年会費が計上されることもないと思いますが(笑)

 

MBAクリティカルシンキングの感想

読書の感想としては、論理の飛躍の項がディスカッションの際にすごく心当たりがあり、勉強になったと感じました。

観察したことからルールを踏まえて結論を導く際に、途中の論理展開を省略してしまったり、それ自体が間違っているせいで、聞き手が納得できないといった機会を何度も経験しましたが、結論までの道のりに客観的な事実や隠れた前提を挟み、帰着させることで、説得力が増したり、論理的な文章の組み立てができることを学び、今後は意識していきたいと感じました。また、そもそも前提のルールを疑うことで広がる考えもあり、受験のような1つの答えに限られるものではなく、複数の正解が存在する場面で多くの正解を思いつくことが出来る、頭の柔軟性を身に着けられるような訓練をしたいです。

 

今日の感想

今日の感想としては、数名のお客様がいらっしゃって、ビジネスの相談などをなさっていて、経営全般に興味がある私としては、その内容が非常に面白いと感じました。昨今、色々な税理士さんがいますが、私個人としては、税務だけでなく、経営コンサル的な視点も踏まえた相談ができるような税理士になりたいと考えています。五島さんはこれまでの経験や相談から、様々な視点で相談に乗っていて、これが初回のズーム時に言っていた、「コミュニケーションと営業力が最終的な独立後の成功の決め手になるということ」なんだと感じました。今後はひとまず税理士試験を乗り越えなければなりませんが、その先の将来として、より多くの人の需要を考え、税理士×〇〇〇といった強みを持てるようにプランを練りつつ、コミュニケーションについてもおろそかにしないようにしていきたいです。