今日からお彼岸です。



彼岸近くになると彼岸花を目にします。キレイですね。


門川にも彼岸花咲いていました。





お彼岸は【 秋彼岸 】 

9月20日(水):彼岸入り

9月23日(土):彼岸の中日(=秋分の日。祝日)

9月26日(火):彼岸明け


秋彼岸を過ぎると太陽の出番が少なくなり、暑さも和らぎます。

その意味から暑さ、寒さも彼岸まで。と言われているのでしょうね。


春分と秋分は、いずれも二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り返し地点となります。


そして、春分と秋分に昼と夜の長さがほぼ同じになり、春分以降は昼が長く、秋分以降は秋の夜長に向かいます。

春分と秋分は太陽が真東から昇って真西に沈み、


昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。


お彼岸にお墓参りに行く風習は、この太陽に関係しています。


生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、

その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。


そして、彼岸は西、此岸は東にあるとされており


太陽が真東から昇って真西に沈む秋分とお彼岸は


「日願」


でもあるため、太陽の神を信仰する神道と

結びつきやすかったという説もあります。



春の種まきや秋の収穫とも結びつき、

自然に対する感謝や祈りが


ご先祖様に感謝する気持ちにもつながり、

お彼岸は大切な行事となりました。



春分の日は「自然を讃え、生物を慈しむ」とあり、

秋分の日には

「先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ」とあります。

この時期になると、お盆同様、帰省や里帰りをして先祖のお墓参りに向かう人も多くみられます。

お彼岸にお墓参りをするという習慣は日本独自のものです。

彼岸という言葉の由来や意味から、仏教の行事であると思われがちですが、お彼岸は一般的な仏教の考え方に加えて、日本独自の風習や考え方が加わり、さらに色濃く反映されているため、他の仏教国では見られない習慣になったと考えられます。



では、なぜお彼岸にお墓参りをするようになったのでしょうか?


浄土教の信仰では、極楽浄土ははるか西のかなたにあると考えられているため、太陽が真東からのぼって真西に沈んでいく、春分の日と秋分の日は我々の世界である此岸と、仏様の世界である彼岸が、最も近く通じやすくなる日であると理解されるようになりました。



ご先祖様の供養の法要を行えば、ご先祖様だけでなく、自分自身も西のかなたの極楽浄土へ到達することができ、またご先祖様への思いも最も通じやすくなるのではないかという思想が生まれ、お彼岸にはご先祖様の供養のためにお墓参りをするという行事が定着していったようです。

また、そういった説がある一方で、そもそも仏教が伝わる以前から、日本にはご先祖様や自然を崇拝する風習がありました。自然への信仰、つまり太陽への信仰を指していた「日願」が仏教の彼岸と結びついたという説もあるようです。



お彼岸にはご家族でお墓参りに行きましょう。

ご家族で行かれることで、ご先祖様も喜ばれますし、ご家族の絆が強くなります。

お墓参り行かれる際は、お供え物を持っていきましょう。スーパーなどにいき、一番初めに目に付いた食べ物がご先祖様が好んでいる食べ物です。

お墓が汚れていたら、家族みんなで清掃をされてください。ご先祖様が喜びますよ。


できれば、お線香が消えるでいてください。


線香が消えるまでいらっしゃることでご先祖様からアドバイスや言葉が入ってきます。その時に入ってこなくても夢で見せられたりします。

いつもご先祖様は見守っていただけてますよ。手を合わせ日頃の感謝をお伝えくだい。

自分で迷いなどある時などは、お墓参りに行かれてください。

ご先祖様が手助け、お導きをしていただけます。いい方向へ導いてくれます。

もし、その道が厳しい道でも、乗り越えなければいけない道であります。

それでも、必ずご自身で進むべき道だったと思える時がきます。



お墓参りを終えたら、お供え物をおろしご家族で飲食されてください。

ご先祖様のお力をいただき、家族でご先祖様の思い出話されるのもいいですね。

ご先祖様、喜ばれますよ。



本日も、最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



皇圓明流ホームページ

http://sumeragi-s.jp/s/overview/pro



門川住所

宮崎県東臼杵郡門川町宮ヶ原1丁目89番地


陰陽巫女 増田絵里子

080-7980-2718

miyazaki@sumeragi-s.jp