皆様、お疲れ様でしたm(_ _)m
今日は、七草粥の由来と意味をお伝えします。
七草粥の由来
春の七草といって、七草粥を食べる1月7日は「人日の節句」という五節句のひとつです。
※五節句とは?
1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、1月7日(人日)3月3日(上巳)桃の節句
5月5日(端午)7月7日(七夕)9月9日(重腸)を指しています。
古来日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む 「若菜摘み」という風習がありました。
古代中国で元旦に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀とそれぞれを占って、新年の運勢を見ると共に占いの対象となるものを大切に扱っていました。
中でも、7日の人の日は人を大切にする「人日」という節句でした。
7日は人に刑罰を与えたりせず、七種の若菜を粥に入れて、無病息災を願っていたことに由来します。
この風習の由来は元々中国の風習だったそうです。「七日正月」と言った中国ではお正月の七日後が1つの節目になっているので、7種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え七草粥を食べていたみたいです。この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘む「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、江戸時代に五節句のひとつとして定着したそうです。
昔の日本では、七草とは、米、麦、ひえ、粟、きび、小豆、胡麻などの穀物のことで、これらを使ったおかゆをたべてその年の五穀豊穣を祈っていたのですが、時間が経つにつれ穀物が七種の野草や野菜に変化していったようです。
現在のような七草が、使用されるようになったのは鎌倉時代になってからだと言われています。
ちなみに、現在の日本で1月に7日に七草粥を食べる風習には、その年の万病を避けられ元気に過ごせるという意味がこめられています。
七草粥の作る時の方法
七草を前の日に準備する。七草をまな板にのせ、7つの道具(薪、包丁、火箸、磨子木、杓子、銅杓子、菜箸など)を使い
「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に渡らぬ先に ストトントン」と歌いながら包丁の背などで7回叩いてから七草刻む。七草を一種類につき7回ずつ、全部で49回刻む。新年1月6日の夜に厄を祓う歌、七草なずな唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先にストトントンと唱えながら七草を叩き、7日の朝に七草入れたお粥をたいて神様に供えて家族で食べる。
※地域により、歌や作り方は違います。
お正月に食べすぎた胃を優しくいたわりましょう。冬場に不足がちな栄養素をおぎないましょう。