保育園の認定状況について | 繊細でも大丈夫!HSPママ文乃の「生きづらさ解消」への道

繊細でも大丈夫!HSPママ文乃の「生きづらさ解消」への道

繊細(HSP)で気を遣いすぎ・頑張りすぎてすぐに疲れる私、文乃が心も体もよりラク生きていけるよう取り組んでいることを発信しています♪
「繊細な自分のままで、生きづらさを解消する」をモットーに「繊細でも大丈夫!」ということをお伝えしていきます♡

こんにちは!文乃です猫




今日から雨が少し落ち着きそうですね。

今日は久しぶりに母親が家に来てくれるので楽しみですニコニコ音譜





ずっと書いてなかった保育園のことですが、昨日決定通知が来て、ようやくはっきりしましたびっくりマーク





「仕事辞めたのに、求職活動してる様子もないし…文乃はどうなってるのはてなマーク保育園はどうなるのはてなマーク




という感じだと思いますので、お伝えしようと思いますクローバー







結論: 1年間保育園に通えることになった!





退職が決まって、でも心身がすぐに求職活動ができる状態ではなかったので、保育園も退園を覚悟していました。




「本当は保育園に通い続けたいけれど、今すぐ求職活動は難しい。」




という内容で、すぐに区役所に相談しました。





すると意外に担当の方が親身になって下さって、





「文乃さんは3月に休職の診断書も出ているし、新たに診断書を提出してもらえたら、疾病という理由で認定させてもらいます。」





とのことでした泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ

最近、私の保育園の担当さんが変わったんですが、この方が本当に親身になってくださるんですよえーんキラキラ






で、そのことを精神科の先生にお伝えすると、

快く診断書を書いて下さりました。





「双極性障害で現在通院中のため、1年間の治療継続が必要。」という内容でした。



20代のときも、同じ病名だったんですよね。あの頃よりはずっと状態はいいけれど、やっぱり私は基本的に浮き沈みが大きいタイプみたいです…






そして診断書と手続き書類を役所に提出し、1年間保育園に通えることになりましたビックリマーク





保育時間は以前より短くなりましたが、それでも今すぐ辞めなくて良くなり、心からホッとしました泣くうさぎ





ただ、他のお母さん方はお仕事されているので、




「もし私が仕事せず保育園に預けてるって分かったら、すごく嫌な気持ちにさせてしまうんじゃないかな。。」





って、たまに落ち込んだりしますショボーン






でも、保活を頑張ったのは間違いないし、診断書も出ているんだから、制度に感謝して今は甘えさせてもらおうと思いますクローバー






私の場合、20代から通っていて私のことをよく知って下さっている病院の先生がいる、というのがありますが…




こんなケースもあるよ。仕事以外の理由で保育園に子どもを預けている人もいるよ。というのをお伝えしたく、記事にさせていただきました。






あと、私の昨年の保活体験をお茶会で使えたらいいな〜と思って、簡単にスライドにまとめましたPC(あくまで、京都市の保活ですが、、)




が、需要あるのかなキョロキョロ??




もし、「聞いてみたいよ〜ビックリマーク」という方がおられましたら、お気軽にコメントやメッセージをいただければ嬉しいですニコニコ音譜

よろしくお願いいたします。