歯科医。隆起止め。歯の健康☆ | きっと いいことあるからね~ ♡♡♡

きっと いいことあるからね~ ♡♡♡

老化緩和を目的に 日常のあれこれを書いています♪

🦷 🪥

 

残雪を溶かす小雨降る中

歯科医に行きました。

 

右上奥を抜歯後、知覚過敏が続いたので治療を続けていました。

やっと治まったので、今日は次に進みました。

 

過去に左上奥の抜歯をした時と同様に、その下の歯の隆起を抑える対策です。

 

噛む時

上下の歯が有るから噛み切ったり、砕いたり、潰したりできますよね。

でも、その相方が無いと空振りになります。

 

右上奥を抜いたので、その相方の右下奥歯は今やソロ。

なので隆起するのだそうです。

とは言え筍の如く伸びません。

年単位の僅かな変化だそうです。

それを抑えるために、隣の歯と金属で繋ぐ措置をします。

 

「先々必要になるけれど、半年後に様子を見てからでも良い」とのことでしたが、歳と共に歯が脆くなっていますので、今の内にやっておこうと思いました。

 

左下奥歯は、小さな橋(板)で繋いで被せてあります。

今日は右下奥歯を繋ぐための準備で型を取りました。

 

来週

嵌め込む予定です。

 

kitty mymelody keroppi pochakko osaru batsumaru

 

 

今夜はこちらをご覧ください音符

 

【いのちの歌 (ハンドフルート)】

2024/01/03

いのちの歌 伴奏:芦田芙沙紀

by 森 光弘さん

 

 

ベル森光弘さん

音符X

 

 

 

あしあとふりかえる

 

 

会計を待っている時

壁の掲示物に目が留まりました。

 

 
【歯を大切にする生活習慣をはじめよう!】
 
「健康な歯を保つ4つのポイント」
①歯の定期検診を受ける
②規則正しい食生活
③正しい歯みがき習慣
④だ液をたくさん出す
 
「歯を守る!だ液の力!!」
①虫歯菌を洗い流す!
②失われた成分を取り戻す!
 
「お口環境を守るだ液をたくさん出すためには?」
①よくわらう
②よくはなす
③よくかむ
顔の筋肉が活発に動きます。
そうすることで、だ液腺が刺激され、だ液がたくさん出るのです。
普段から①②③習慣を身につけておくことが、歯のためにも大切なのです。
 
「よくかむ」習慣を身につけるために、ガムを取り入れて、よくかんで、だ液をたくさん出しましょう。(宣伝?)
 
とのこですニコニコ
 
 
老若男女
みなさま一緒に
「笑って 喋って 噛んで」
歯の健康も保ちましょう飛び出すハート
 
 
それでは また パー