絵本「わすれられないおくりもの」 | きっと いいことあるからね~ ♡♡♡

きっと いいことあるからね~ ♡♡♡

老化緩和を目的に 日常のあれこれを書いています♪

本

 
ふふ
8月のLINE読書会の話です。
 
課題の本は
絵本「わすれられないおくりもの」
作・絵:スーザン・バーレイ
訳:小川  仁央
評論社
 
 
カエルが投稿した感想は

【10年以上も前、この絵本で何度も読み聞かせしましたし、それくらい大好きな絵本でした。

「亡くなっても、思い出が有る限り心の中に存在し続ける」
「その思い出を語る仲間が居る」って素敵です。大切に思います。
なので課題本は嬉しかったです。

ところが、久し振りに読んで( ゚д゚)ハッ!

冒頭「アナグマはかしこくて、いつもみんなにたよりにされています。こまっている友だちは、だれでも、きっと助けてあげるのです」

えっ「友だち」限定?
この文言に驚きました。

何故
「だれでも、こまっていたら、きっと助けてあげるのです。」ではなかったの?

そんな疑問をもったまま読んだら、ちょっとおかしなことに。
かなりひねくれた読みになっちゃいました。

「それに、たいへん年をとっていて、知らないことはないというぐらい、もの知りでした。」

うーん
これどうかなぁ。
ネット社会の今、発見・工夫・発想が大事なのでは?

アナグマさんは
老人
賢者

人格者
柔和
思慮深い
等々 優れた方で、慕われていたし、皆を大切にしていたと思います。

ただ、都市近郊の現代っ子の多くは核家族で
集落の付合いが希薄。
老いを知らない。
けれど、だからと言って、このお話が心に響かないとは思えませんし…
複雑な気持ちになりました。

今でも
3年生?の国語の教科書に載っているのでしょうか。
正直 疑問に思いました。

これが最初の感想でした。

返却前に 再び読んで

「死んで、からだがなくなっても、心は残る」やはりこの一言に尽きるのでした。

また、モグラとカエルのかけっこの時「友だちの楽しそうなようすをながめているうちに、自分もしあわせな気もちになりました」
と。
歳を重ね、いつしか「諦め」が「明らめ」に代わる。
それがとても平安であり、幸せなことと思いました。

アナグマが残してくれた数々の思い出が皆の心を豊かにしている。
そして、いつまでも側に居るように、見て、聞いて、何なら応援したり、注意喚起したりもしてくれる存在になっていると思えました。

私も「忘れられない贈り物」の送り主になれるよう心掛けたいと思いました。

子育てを終え、親を送り、余生にこの絵本を手にできて良かったです。
どうもありがとうございましたm(__)m

※追伸
死を受け入れるお話として、以前 父を亡くした友にプレゼントして喜ばれた絵本を紹介致します。

https://common.bunkei.co.jp/books/3464.html

以上ですm(__)m】

 

この感想に選書したメンバーから

【ゴロンタさん!

ごもっともな感想、ありがとうございます(^^)

実は、今回一緒に英語版も借りてみたのです。

英語版では、友達限定ではありませんでした。

まさに、「困っている人がいたらいつでも助けてあげます」という意味になっています!!

翻訳者の意図があるのかもしれないですね。

そして今も3年生の国語の教科書に載っています!】

 

とのことでした。

 

カエル カエル カエル カエル カエル

 

本日はこちらをご覧ください音譜

 

「LIVE配信vol.8」

2022/08/18 にライブ配信

第8回生配信 セトリ

虹のメリーゴーランド(original)

サマータイム

home~おかえりなさい~(original)

ひまわりの約束

くまのプー

smile―明日へ―(original)

夏の星座(original)

 

本日9月19日20時配信の予定です。

「敬老の日スペシャルコンサート音譜

生配信は

 下矢印

https://youtube.com/user/gegegenonewmusic
尚、本日午後から同会場でイベントをしている関係で、スタート時間がかなり遅れる場合があるそうです。

 

 

 

 

愛今日の絵葉書

 

 
 
 
(*´σー`)エヘヘ
本日 カエルはピアノ発表会にハンドフルートで参加させて頂きます。
 
平常心にどれだけ近付けるかはてなマーク
 頑張ります音譜筋肉音譜
 
 
それでは また パー