なんかわからない・・・HCとGM | 埼玉ブロンコス言いたい放題

埼玉ブロンコス言いたい放題

埼玉ブロンコスの事やさいたまぶろんこすの事をかきます


まいどまいど言うけど批判とかじゃないからね。

僕の素朴な疑問だよ。(毒入りだけど)


HCとGM(ヘッドコーチとゼネラルマネージャー)

プロ野球でいう、『監督』がHC(ヘッドコーチ)。

ちょっとコピペするね。

バスケットボールの場合、「ヘッドコーチ」の立ち位置がより明確化されており、地位も高い。また、各チームに必ず1人存在する。かつては他のスポーツ同様「監督」と呼ばれていたが、国際バスケットボール連盟(FIBA)により現場の指揮官を指す呼称として「ヘッドコーチ」と統一された。

『GM』(ゼネラルマネージャ)って何?

またコピペするね。

GMは、欧米の、特にアメリカのプロスポーツでは重要な役職であり、チームの戦力の1つとされる。チームのほとんどの権限はGMが有し、チームの編成や方針の決定、選手や代理人との契約交渉、トレードやドラフトなどの新人獲得のとき誰を獲得するか、あるいは放出するか、誰をマイナーリーグなどの下部組織から昇格させるかなど多岐にわたる。それらを球団オーナーから用意された予算の範囲内でこなしてゆく。監督はGMの決めた方針を忠実に実行する中間管理職に過ぎない。GMが有能であるか否かがチームの戦力を大きく左右するため、有能なGMは別のチームに引き抜かれることもしばしばある。


面倒だからHCとGMにするよ。


普通に考えると社長>GM>HCだよね。

昨シーズンの成績は5勝いっぱい負け。

成績不振は誰のせい?

HC? GM?

ブロンコスって球団は社長がGM兼任だよね。

って事は選手選ぶのはGMかな?

GMが選んだ選手を使いGMが決めた方針を実行するのがHCかな?

昨シーズンの成績不振は誰のせい?

選手?チーム方針?采配?

選手のせいにはしたくないし・・・・。

選手選択、チームの方針が間違ったGM?

チームの方針を忠実に実行出来なかった、しなかったHCのせい?


プロスポーツなのにいまいちそこの所あいまいのような気がします。

なんとなく、なんとなくだよ・・・・。



ブラピが演じてた『マネーボール』って映画では知ってる?

マネーボール理論を前提に、GMが中心となって選手契約をする。

球団スカウト達が反対しても、結局GMの意向通りになっていく。

(このあたりで私はGMってすげー、って思う。)

監督がGMの集めた選手を初めはいかがわしく思い、言うことを聞かない。

新しい選手より前からいたスター選手を使い続ける・・・・。(だっけか?)

GMはのそのスター選手を他球団へ金銭トレードしてしまう。

監督はしぶしぶ、GMの意向を取り入れる・・・・。

・・・・・中略・・・・・・

だんだん勝ち続ける・・・・。

GMは試合を見ない・・・(確かジンスクかなんかで・・)

全ての責任はGM・・だったような・・。

だいたいGMの意向どおりに起用する。

勝敗の責任を背負ってるGMは試合を見ない。

試合で采配をしているの監督。でもそこにはGMの方針がしっり根付いている。

結果、チームは優勝し・・・・・。って話だったような。


まあ、何が言いたいのかって言うと、球団の台所事情だけで選手を集めるのは限界が・・・。

かといって、無理にお金をかけてしまって南方や浜のチームのようになってしまっては・・・。


もちっと、しっかりしなさい!!ってところでやめとくか、今日ののとろこは・・・。