世田谷代田駅→祖師谷大蔵駅→徒歩→千歳烏山駅 その3(完)
レアっちゃレア!
角度ふっていて、腕金が曲がるのを懸念したのか、後で架空地線キャップを取り付けての引き留めとしたようだな。
PHS時代にも二手に分かれたアンテナがあったと思うが
これはまた違う型のようだな。
鉄骨で引き込んだのかそこw![]()
その向かいは、トリプルDアームだ~!w![]()
(言い方変わるね。w)
この道はつい最近できたみたいだな。
この道ができたおかげで、なくなった初期型架空地線キャップもあった。(個人の撮影は済み!w
)
狭いな。
すれ違うの大変だな。
架空地線は廃止済みだが、ここも長い初期型架空地線キャップだな。
ここもだ。
ここでまた半分に切ったようなDアーム![]()
(場所は先日、このブログにあげてある。)
ここは特大サイズのDアームなのに、なぜか水平配列というもの!
ちなみにここは普通の道なのに
↑今後、無電柱化を行うようであるから、撮影はお早めに!w![]()
世田谷にあるのはレアな鳥居型ならずだが、架空地線がないから、別に撮るまでもなかったか![]()
ここも初期型架空地線キャップだな。
世田谷もまた長いのが多かったのである。
最後はこれw
別に固定されてるわけじゃないよな?
無理矢理水平腕金を入り込んだ感じか
普通にDアームの内部に開閉器を取り付ければいいと思うが、ここもまたDアームに対して、高圧配電線が水平配列となっとるから、そうなったみたいだ。w
それじゃDアームの意味ないと思うがな。w![]()
そして、千歳烏山駅に無事到着~
今日もかなり歩いたな。w![]()
今日は京浜東北で人身ですかい。
横浜に出かけた身内がそれに引っかかった。
自分はなんか引っかからないんだよな~
電柱に対しての運がきいてるのかもw
友人にそれ話したら「守られてるんじゃない?」って言われた。
ここはホームドアはなく、柵が間隔ごとにある感じだな。
京王線もなんか多いよな。
帰りは秋葉経由だと、一旦地上に出てのんびりした日比谷線に乗ることになるから~だるいからw![]()
![]()
九段下駅乗り換えの半蔵門線経由で!
あー水天宮辺りに転職したいな。
なんか事務職で空いてるのない?w![]()
![]()
それならまたスカイツリー見ながら帰ったりできるもんな。
って、そこかよw![]()
![]()
ここだと地上に出ずにすぐに乗り換えできるが、押上行きだった。w![]()
それが来た場合は、少しでも疲れて座りたいから、一旦錦糸町で降りて再び急行久喜行き or 南栗橋行きに乗って帰るのじゃw![]()
![]()
これはインチキにならんよ。
再び行きたい方向へ乗車してるのだから。
ホームは逆だから、階段は上り下りする必要はある。
撮影に行った後は、なんか下りの階段も普通におりれるんだよな?なんだろこれw![]()
やっぱり気分的なものなのかしら?
そして、錦糸町から再び電車に乗るときのできごとであった。
まだ降りる人がまだいるのに、おいらを抜かして乗り込んでいくやつおるんだけど?ルールがなっとらんな。
別の駅では、「うーん」とか、なんかブツブツ言われた時もあったぞw
ベンチにはアイスコーヒーの容器も置いていってるしな~
そんぐらい、ちゃんと捨てろよ。
今日の撮影は、これでおしまい!




























