昭和100年という節目で、唯一現存していた「昭和元年表記」の足立線も!ついに除却された模様
出し忘れておったがw、今回のお題は送電線!
足立線だ!
↑以前にもあった建て替え工事のごとく、途中で送電線が切られているのを発見!
↑花畑変電所のすぐ北側のエリアについては、結構前に建て替え(一部除却)が行われた箇所があったが、今回除却(建て替え予定?)が行われたのは![]()
↑こちらの17号である。(HPから、そのままの引用スマンw)
それは忘れもしない、2020年3月のコロナ禍に、近場の撮影ということで行ったのを覚えている。
なんか~なくなってそうな予感は、してたんだよな。w
ビリビリっとw![]()
![]()
![]()
テレパシーもであるのかよww![]()
![]()
ま~た、そんな妄想もいいところw![]()
あぁ、これにて!内輪線で昭和元年表記が見られるのは、駒沢線のみとなったか
駒沢線については、確かなんかの遺産に登録されている箇所があるから、まだ残りそうかな~
何かは詳細はよく覚えていない。w
↑で、これが17号の現状だが。
ご覧の通り、ここはなくなってしまった。
現場には、ジャンパー線支持用で使っていたであろう、耐塩型の254mm懸垂がいしと![]()
(東電管内では、引き留めや両引き留めでは、耐塩懸垂がいしは使わない。重いからかな?)
17号の看板が置いてあった。
看板を残してあるということは、建て替えなのか?
そういや埼玉県側では、ジャンパー線支持をポリマーがいしに取り換えた箇所もあったよな。
その際にこのブログで、「もっと古いのがあるぞ!」なんて書いちゃったっけ?w![]()
やっぱり監視されてるのかw![]()
なお、昭和元年表記と言っても、当時物なのは
下の基礎と主材柱ぐらいで、上部の形状については、高度経済成長期の少し後ぐらい昭和50年代ぐらいに送電塔の嵩上げはされているものによる。
そこだけは近代構成だな。
まるまる当時の形を維持し続けているのは、駒沢線だけだろうな。
杉並線も矩形鉄塔は全部なくなっちまった。
↑大元の昔は、この地もほぼほぼ畑しかなかったからな〜
それが1980年代ぐらいに家やマンションなどが急速に増え始めて、送電塔の嵩上げがされたものと思われる。
左下(南西方面)には戦争の遺構もみられるな。
機関銃みたいのが出土したってニュースになってたっけ?
なお、足立線の大元の昔の上部の形は、おそらくこうだったことだろうな。![]()
部材数が限りなく少ないものである。
(これはほぼ同時期に建設された吾妻川線)
後、常磐線が電化された頃の絵葉書にも!偶然にも載っているものと思われる。![]()
その際に、国鉄(JR)が蕨から金町間に送電線を建設したから、そこで丁度、足立線との空中交差地点がその絵葉書となっており、見ることができたのだった。w
omotenouchi.jp/postcard-jobansen/
↑上から9番目がその絵葉書である。
ちなみにその絵葉書も、コレクションが完了しておる。


偶然にも!それまた!丁度!送電線の写った写真だけがオークションで並んでいたから、ぽちったのだった。w
多分ここは、右下にあるのが今である足立線だと思うんだよな。
それがついに100年を迎えたから、1基は除却となったのだろうな。
(JRの方は、早くになくなった。)
隣接の送電塔が背の高いものに立て替えられたから、元あったそれは1基減ると思われる。
近郊の保木間変電所と谷塚町変電所は活線だろうな。
それを落としたら、辺り一帯が停電しちまうよ。
どちらも配電用変電所として機能しているものだろう。
その間だけが、今は工事のため、寸断されているようだが
↑1条の架空地線だけが、空高く残っているのも不思議な感じに見えたのだった。
18号は
建て替えてないよな?
↑これが元の18号の形
そのままみたいだ。
この辺はなんか~結構早い段階!平成5年辺りには建て替えられたからな。w
だから建て替え不要!
令和に入っても戦前の基礎を残したのは、17号鉄塔ぐらいだったのだろう。
一部のがいしや看板が置いてあるということは、17号は単純に背の高い送電塔へ建て替えか?
<お気に入りの曲>
Kenny G - Don't Make Me Wait for Love
Sade
なつい!真夏だ。
冷房がガンガンきいたマークⅡの車内で聴いた覚えがw![]()













