サンシャイン60ビルの展望台へ、25年ぶりぐらいに行ったら
もう結構昔だよ~
それこそマークⅡの時代じゃないか?w
あの頃はよく車で行ったもんだ。今はすっかり電車w![]()
内装は多少、変わってたな。
以前はただ展望台があったぐらいで、なんか人工芝とかはなかったと思う。![]()
QRコードなんてない時代だ。
昔はそれをタッチする改札みたいのもなかったと思う。w
つーか、休日は予約制なのか![]()
平日はそのまま入れるらしいが、うん、時代は変わったものだ。w![]()
エレベーターの中は、変わんねえなw![]()
これはなんか覚えてる。w![]()
薄暗くなって、星空みたいのが現れる。
BGMも流れる。
内部は子連れが多かった。
まぁそこはやはり、スカイツリーの方が人気かw![]()
あそこはあがったから、もういいやw
何回も行って、もう飽きた。w
まずはエレベーターを降りて見えてくるのは、筑波山と
下のほうに写っている白い筒は、外環道
って、結局は電柱じゃん。w![]()
この前は、親の病院の送り迎えの帰り際にあの店へ買い物して、景色もみたよな。
京北変電所とかが望めたと思う。
↑そこからだと
↑正にこの部分から、今景色を見ているわけだな。
あれは、西新井橋と北千住線の送電塔だな。w![]()
高級な一眼カメラなら、送電塔もうまく撮れるのかもなw![]()
いやはや、そこまではワイにはできる勇気はw![]()
そこの負けは認めるよw![]()
![]()
これは田端変電所へと続く!4回線の千代田線
いや、下段の2回線は電線路名の確認をしていない。w
大昔は、アメリカのカーネギー製の鋼材を使用した、猪苗代旧幹線だったものだ。
なかでもそこの紅白鉄塔は、結構前に撮った。w![]()
つづいてこれが、東尾久線の最終鉄塔で43号か
これまた大昔は、鬼怒川水力電気だっけか、鬼怒川線という鉄塔だった。w![]()
↑猪苗代旧幹線、鬼怒川線共々、記念帖も、もう持ってるよ。w![]()
それでなに?将来的には自宅で、電柱・送電塔関連の記念館をやるわけ?w
うん。w![]()
![]()
って、結局は鉄塔じゃん。w![]()
これが環七の鹿浜橋、その右隣には!島浜線と領家線の併架鉄塔![]()
この前行った下今市方面の山か
幕張のビルも望めた。
大手町方面は、またなにかビルを建てているようだな。
桜トラムは全然乗ってないな。
緑の車両で記憶が止まっている。
東京タワーと飛び立つ飛行機
サンシャイン同様、新宿の高層ビルも50年を迎えるんだろうな。
ドラマ大都会で映ってたもんな。
あの頃はまだ3つぐらいしかビルがなかった。
大山、丹沢の山方面は、かすんでいた。
富士山もうっすら。
駅舎コレクションは、ここより
そこもなんか身投げしたやついたよな。
田無タワー
結構前に、新青梅街道をず~っとまっすぐ自転車で行って、ブログに上げたと思う。w
今はもう自転車で、そこまで行こうとは思わない。w![]()
目がいいから、遠くも丸見えw![]()
最近の小中学生はスマホのやり過ぎで、視力1.0以下が多いのだと。
わしは右目が1.5で、左が飛蚊症ひどくで、1.0かな
浅間山
長野の南アルプスの山々も、少しは望めるか
それから前は、屋上の屋外にも出れたはずなんだが、警備員の制止を振り切って身投げしたものがいたせいか、入れなくなった?みだいたな。
どこにも出入口が見当たらなかった。
↑北側にあったのかな。なんか暗いところで封鎖されていた。
調べても屋上の写真が出てこない。
もう行ったのは、かなり前だしな。
フェンス自体は、上部も覆いかぶさるように、結構頑丈そうだったような記憶が残っているが、それでも乗り越えてしまったらしい。
まぁここは元一帯に、処刑場もあったぐらいで立地もよくないからな。
よくそこから飛び降りたな。
恐ろしい!
2人したらしいな。
いずれとも学生の模様
怖い怖い。
後あれか、通り魔と、他には、ホテルの廊下で嘔吐しておいて、適切に処理しなかったために、次々とノロウイルス感染したってやつ
さらには、学生時代のサークルで、この地で飲み会をやった際、客引きからうちの店に来ないかといわれ、断った際、ついでに道案内を聞いたんだが、自分の店に来ないからといって、全然違う道を案内されるというw![]()
まんまと騙されるという~w
新宿、池袋でやるのが間違ってる。
上野か北千住にしときなさいw![]()
あんまりこの土地は、いいニュースを聞かない。
・・・
前に屋上へ出る際、小さめのピカチュウとかのゲーセンがあったような?
ポケモン関連のイベントは、もう昔っからあった。
それも覚えている。w
今はかなりショップも増えたな。
ぬいぐるみか~
出口しかないよな?
やはり屋外である屋上へは、出入りできなくなった模様
















































