常陸多賀駅から日立駅まで移動しながらの撮影 その6 | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

常陸多賀駅から日立駅まで移動しながらの撮影 その6

 

さあ~今回の終盤の撮影はビックリマーク

 

 

交通量の多い国道6号沿いだから、大変なんだよな。w笑い泣き

度胸いるよw左矢印ゲラゲラ

 

 


 

 

おや?

 

 

それは初発見!wウシシ

 

 

 

 

普段は動力用として使っているミニアームを、ねん架用で使用か

 

 

 

よくよく見ればここは、さっきの大きく上部に空間を空けたやつのところか

2回線の最下段からの分岐となっているため、上部に空間が空いとるわけだ。

 

 

ありがと、反対側の逆光側の撮影は、曇ってくれてw左矢印ウシシ

なんか太陽をオフにされたような感じwゲラゲラ

 

 

でもこの後、徐々に雲が増えてくるんだよな。w笑い泣き

 

 

 

 

引き下げ方の違い

左側が2014年に登場した新たな引き下げ手法を取り入れたもの

 

 

ちょっと強度点で不足点が見られる、初期型離隔腕金でも、分岐はできるんだぁ

 

 

次はあれ

 

 

はい、新たな引き下げ手法を取り入れたもので、ダブトラは横受けだ。

 

 

あ~ワイの唯一の好物のお寿司!w

そこの寿司屋で一服したいものだが、時間ないから遠慮しておくわ笑い泣き

 

 

なお、ここも元は2回線だったのか?

 

 

 

少し空間を空けながらの頭上引き留め!

 

 

遠いな。

日本橋からの距離か

 

 

では歩道橋に上がってwゲラゲラ

 

 

 

 

 

 

 

↑今のところは大快晴なんだが、この後雲が東の空から流れこんでくるんだよな。笑い泣き

(いや、もうこの時点で方角によっては曇ってるじゃねえかw)

 

 

 

 

 

 

ほら、一気に曇り空w

 

 

しかしやっぱりそこは、元2回線だった感じか

 

 

南側である反対側は大晴れw

北茨城辺りに雲がかかり始めた感じだろう。

 

東京は晴れ

地元も晴れる日が多いよwゲラゲラ

天気は全然違うもんだ。

この日は高気圧に覆われたわけではなかったからな~

 

 

 

 

 

 

まぁそれは、明るくなったら、明るい方を撮影しちゃうよねwウシシ

さっきのは逆光対策で一旦曇ったのか?

とか思っちゃう。w左矢印ゲラゲラ

 

 

 

 

次はその道路沿いだな。

 

 

まずはそこの腕金を伸ばしてがいし型変流器

 

 

 

隣接には、クランプがいし2連引き通しで、手作り仕様の低圧用腕金もあり。

 

 

 

 

しかし曇りかよw

そこは明るくなってくれないの?w笑い泣き

 

 

 

 

 

反対側は曇りの方がいいか

 

 

 

 

 

そこは以前、腕金を少しずらしてクランプがいし2:1不均等配置だったらしいが、柱ごと設備更新されたようで、均等配置の基本形になっていた。

 

 

 

右側の両回線ともクランプがいし2連も

 

 

珍しいっちゃ珍しいか

 

神奈川とかにもありそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腕金を伸ばしてがいし型変流器は、そこにもあったか

 

 

 

 

 

 

明るくなったら、そこはやはり明るい方も撮っちゃうよねwゲラゲラ

2回目w

 

 

 

右側もお忘れなく~wウシシ

 

 

 

 

あらはてなマーク鳥居型ならずまでビックリマーク

 

 

 

 

沿岸寄りの地域は、すぐに変圧器も錆びるから、取り換え頻度は高くなる。

 

 

 

 

 

パンザーマストにバンドを付けて架空地線を支持した旧式もあったか

 

つづく