石和温泉駅の南西方面と、甲府駅北側の撮影へ行った時の日記 その11 | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

石和温泉駅の南西方面と、甲府駅北側の撮影へ行った時の日記 その11

 

負荷側向きかな?

 

 

さぁ~その先は2本連続で!クランプがいしの不均等配置が並ぶ!

 

 

特にここは奥の方が激レアだな。

 

 

 

まぁ慌てずwゲラゲラ

まずはそのうちの1本目ビックリマーク

 

 

こちらはクランプがいしを2:1で両回線とも不均等

 

 

で、3:0でこのほうは

 

 

腕金を継ぎ足しながらの不均等配置!

 

 

 

なお、継ぎ足している部分の腕金は、いつもは動力用として使っている溝付き腕金のようだ。

 

配電柱の移設時にこうなった感じかな?

 

 

 

奥の方は鳥居型で上段回線は引き留め、下段は開閉器装柱であるから、継ぎ足しの方は振り分け引き留めとして機能しているようだ。

 

 

 

変圧器逆配置という構成もまたいいかな?

 

 

 

 

 

 

このほうは、下段回線の開閉器は連絡用のようだ。

 

 

 

 

 

 

次はこの交差点を右へ!

 

 

 

撮り過ぎwゲラゲラ

 

 

さらに坂道を駆け上がる。

ちょろちょろ流れたぐらいの水じゃ、暑いな。

 

 

奥の方では、近代構成のDアームをバリバリ使ったものが立ち並ぶ。

 

 

今後はどこでもこういうものも増えて行きそうだ。w

 

 

架空地線は張らず、配電柱自体の避雷対策は、やはりアームタイ

 

 

 

サイズだが、これは特大サイズではない?

 

 

↑HPに掲載しているが、特大はこうだよ。wウシシ

いや、サイズ的には変わらんか

唯、内部にある縦腕金の位置が違うだけか

 

なお、Dアームの場合は、電線の配列が縦配列となるから、これは鳥の落とし物被害も多少軽減できるとも言えよう。

 

低圧もここは接地側電線しか通っていないが、揃えて高圧用のものを使ったみたいだ。

なお、変圧器から引き出された低圧立ち上がり線は、そのまま手前にある電灯と右奥の戸建てへ引き込んでいるようだ。

多少のマイ電柱だな、こりゃ。w

 

 

その容量は10kVA

 

以前うちも庭に1本建てようと問い合わせたが、不経済と言われて無理だった。w左矢印ゲラゲラ

ここまでの電柱好きで、あっさりお断りかよw笑い泣き

 


次いで奥の方は振り分け引き留めのようで、トリプル特大Dアームビックリマーク

 

 

その先は離隔腕金

だろうな。

 

 

 

 

なお、振り分け引き留めとなっている少し長いトリプルDの箇所では

 

 

ジャンパー線を支持する中間地点のみ限流ホーンを両相に取り付けたようで、中央のみ10号中実がいしとなっている。

 

 

特に建物がないのに、そこまで伸ばす必要はあるのかなと思ってもしまう設備である。

特大サイズのDアームは、1ついくらぐらいするんだろうな?

 

 

さぁ、撮影もいよいよ終盤だ。w

 

 

次はここを右へ

 

 

その前にビックリマークちょっと疲れたからそこの自販機で休憩

 

 

こんなところに電話ボックス

 

続く。