構内線で | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

構内線で

逆Uアームが確認できたが、大規模な改修工事のため、もうないようだ。

 

 

九州電力にはそのアームはなさげに思えるがな。

他には、変圧器の取り付けに当たって、変台もある。

構内用の箱型変圧器となると、どこもそうなるのか?

 

 

 

東電仕様の丸型変圧器も!

やっぱりこういう腕金の本数が多い方が、古い感じがしていいよな。

九州電力は、もう結構早い段階で、変台はなかった感じだよな。

それを東電が2014年から真似た感じなのかな

東電管内もゆくゆくは、変台はなくなっていくであろう。

うちの近所の配電柱も、ほぼほぼ変台のない変圧器が増えてきた。w

(変台ってなあに?変台というのは、変圧器を置くにあたって取り付ける台のこと。このブログの検索キーワードで、「変台」が増えていた時があったので、記載しておく。ウシシ)

 

 

他には鉄柱もあった模様

これかぁ~

もうこれもねえなw笑い泣き(そもそも部外者が入ったら違反になるか。博物館とかに行くとかいう理由でないとな)

やはり戦前の構造物があると、支持物もまたそれなりに古いのがずっと残っていたという感じかな。

しかし大学構内に配電線が張られているのは珍しい。

 

 

よくわからない種類のアームもあったのね。

 

 

 

Cアームもあったようだ。

 

新しい構造物が建てば、今見られるストリートビューは、恐らく全て見られなくなるだろうから、今のうちにスクリーンショットしておいたほいがいいかもな。

スクショはいつもMacにお任せ

そっちの方が早い。

 

 

それから大学構内には、かなりの数の歴史的構造物もあったようだが、それらが全部改修工事でぶち壊されているのは、もったいないな。

 

せめて耐震補強工事など、できなかったのだろうか

まぁ遠くの東京在住の者がくちばさむものでもないか