河口湖周辺の撮影へ行った時の日記 その11 | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

河口湖周辺の撮影へ行った時の日記 その11

 

 

江戸時代は火事が起きるとカンカンカン(時代劇で見た。)と鳴らしていた火の見櫓だが、今はもう鳴らさないか

上がるのも大変そう。

メガホンが付いているのが見える。

 

 

古そうなタイルばりの風呂

 

 

なんで風呂だけ残したんだろうな。

 

 

さぁ~撮り残したものが見えてきたが!

 

 

なんだー架空地線なしかーw

撮影しなくてもよかった系かなw

 

最近は架空地線撤去後も、吊り金具だけは残す傾向にあり。

再び架空地線を張るとは思わんがな。

単純に面倒くさくて外さなくなった感じだろうか

 

 

また古そうな街灯

 

 

LED街灯を後付けして、今はそっちを使っているのは吹いてしまった。w

 

 

 

いや、そろそろそのポールも錆びついて、折れるような懸念もあるだろうから、古いのは撤去して新しくポールを建てるべきだと思うがな。

こうして比較すると、昔のは無駄に大きかったよな。

 

 

 

堂々のメガホンw

 

 

んん?

 

 

 

どこにトンボ腕金を付けた?

 

 

 

なんだ

 

 

ロープウェイのための鉄塔かw

 

 

 

山の上には、うっすらと鳥居型を付けたものが見える。

 

 

 

ホーロー看板も最近じゃ全然見かけん。

 

 

 

一通り撮影したいのは終わったから、河口湖駅へ戻る戻る。

 

 

 

 

エヴァに出てきそうな構図

 

 

 

 

離隔腕金で鳥居型ならず。

これは山梨で基本のようだ。

 

 

これは行きで撮影したな。

 

 

 

これも行きで撮影したな。w

 

 

 

架空地線支持の1本腕金は、やり出しならず。

 

 

 

 

 

 

 

離隔腕金2回線+最下段では両引きの交差分岐で、電灯用と動力用の両方の変圧器が付くというもの

 

 

 

50kVA以下の変圧器だが、トンボ腕金とは振り分けたのか

 

 

その奥には、鳥居型を取り付けたもので正面分岐

鳥居型と直付けとの組み合わせって変な感じ。

 

変圧器は縦長の動力用

 

 

駅まではまだ距離がありげ

 

 

 

無電柱化ゾーンにあわせるため、1回線ずつの立ち上げ or 引き下げだが

 

 

 

そのうち手前側は、下段がやり出しの引き留めで立ち上げ or 引き下げ

 

 

これは無電柱化ゾーンを超えた先で撮影したものだが

 

 

ここでは下段回線の横にケーブルヘッドを取り付けて、高圧配電幹線の立ち上げ or 引き下げをしている。

 

 

観光地のため、いつものコン柱は茶塗装も

 

 

まだ距離がありげ

 

 

 

離隔腕金のD部分に覆いかぶさるような感じで、1回線ラインスペーサーを取り付けた高圧を分岐

 

続く。