っことで、早速行ってきた。w | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

っことで、早速行ってきた。w

早朝に雨が降っているという、この微妙な天気の日こそ、旧甲州街道の歴史的戦前のトンネル巡りだい!ウシシ(ちなみに、せっかく折り畳み傘を用意したのに、振らなかったというw)

ああ、もちろん笹子駅から甲斐大和駅までをひたすら歩く感じだな。wゲラゲラ

合計20キロぐらいは歩いたんでねぇか?w1回少し、鉄塔の撮影で戻ったからな。w

現在の国道20号の新笹子トンネルを進めば、真っすぐですぐに着くが、それじゃあつまらんw

やはりそこは多少!江戸時代の歴史を巡る感じでな、江戸の頃は賑わった旧甲州街道を歩いた方が楽しいんじゃw

仕事人とか、時代劇ばかり見てっからかな?wウシシ

あれもたまに長旅の移動風景が出てくるよな。

 

戦前の洋風っぽいトンネルも含めてな。

唯、トンネル内は照明がなく、真っ暗で少し怖かったっていうのはある。w笑い泣き

 

これが1938年に竣工したという笹子隧道だ。

じいさん世代のトンネルだな。

うちのじいさんが4歳の時のトンネルだ。ゲッソリ

 

 

ここがいかにも戦前の洋風っぽい!

 

この通り、中は真っ暗!笑い泣き

1930年代なら、もう至る所で幹線系の154kV送電線路はできており、配電線で電源も引けたと思うが、付近には民家がないためか、ここまで来る配電線は、一切なし。

 

なにかの観測基地っぽいのは付近にあるが、そこまで続くような配電線はない。

 

上部は後で補強か

 

小網神社のお守りを持っておれば、基本、幽霊なんか出ないよ

あまりに強い場合は、声が聞こえてしまったっていうのが某ホテルではあったけどチーン

その後、お守りに黒い線が出てきたからな

あれは本当に怖かったぜい。

 

出口だ。

 

反対側!

こちらは色なし。

洋風っぽい柱もなし。

 

 

なお、トンネルについては、動画撮影で2往復したのだった。笑い泣き(暇人w今回は1回目が怖かった。w)

いや、結局は西群馬幹線の撮影に行ったから、2往復1往復半かwゲラゲラ

3度も中を通った。w

熊とかもいそうなのに(実際にトンネルの付近には、クマ出没注意の看板あり。)、怖いもの知らずめwゲラゲラ

人通りは、ほとんどなし。(よく誰も歩いていないところをずかずか入って行けるよw左矢印ゲラゲラもし徒歩で行かれる場合は、自己責任でお願いします。

 

笹子峠付近ですれちがったのは4か3人組の人と、地元の70過ぎのおじいさんである。

車両は通行止めとなっているが、結局は徒歩の場合、江戸時代にできたような登山道(裏道)のようなものがあり、その旧甲州街道?から抜けられるようになっている。(特にそこには通行止めの表示はなし。)

そこはちょっと険しい箇所あり。

Googleマップには載っておらず、現地に来て、初めてその道の存在に気が付いたのであった。

なお、熊や鹿などの動物がいそうだから、そこは約束通り、アニソンを大音量で流した。wゲラゲラ

前から人が来た場合は、さすがに音量は下げたけどww左矢印ゲラゲラ

音がうるさかったせいか、動物とは全く遭遇しなかった。wゲラゲラ

特に誰もいないのだから、迷惑にはならんでしょ。

 

で、その道中は!通信ねじ切り2重がいしカップのかけらや、1000kV設計の西群馬幹線の撮影にもなっていて、笑っちゃった。

 

結局は、がいしと送電線じゃん。wwwゲラゲラゲラゲラ

(テレビ出演時に言われた、「結局は電柱じゃん」の真似w)

 

 

通信ねじ切り2重がいしカップについては、その登山道っぽい旧甲州街道?沿いに、いくつか割れたものが落ちていたのだった。

矢立ての杉辺りにも、なんか割れているのがあったかな~

上記写真のごとく、松風工業の製品だったな。

通信柱でもあったのかな?

いや、そこは低圧2重がいしであることも考えられるか

でも通信系じゃないかな?

 

 

しかし誰だ割ったの?

ぜってい遊びとかで割ったろw

 

 

通信ねじ切りかな?

セメントか硫黄とかがついてりゃ低圧2重がいしである可能性が高いが(左矢印ここポイントw)、それが見当たらんな。

ボルトを回して外せれば、通信ねじ切り2重がいしカップなんじゃよ。ウシシ

通信系でも、なんか固着しちゃってるのか?回して外れないものは外れないけどなw

 

 

しかしさすがは!

 

 

西群馬幹線は、どでかいな!

8導体だな。

 

 

以前、某企業の送電線事業部にいた時に、企業の資料で同幹線の建設時期を見たことがあった。

やはり、自分が生まれた時に建設されたらしい。

自分が生まれたときには、もうここまで発展していたかゲッソリ

私の生年月日は、本に書いてあるぞ。wゲラゲラ

バリバリ現役だと思うが、これは鉄塔カードにはしないのか?

 

後半は、なんか晴れたな。↑

 

なお、一部の箇所では、鉄道省時代から存続の!昭和5年(1930年)のJRの送電線も通る。

この大きさの差がまた凄い!

昭和初期と平成初期の送電設備の比較ができますな。ゲッソリ

60年ぐらいでここまで進化!

上記写真右の西群馬幹線の方は1000kV設計だからな!1つ1つがタワーのようにも見える。

 

 

なお、その付近を通って行くJRの送電線の年式は、国道20号と県道の分岐点付近のもので確認できる。

 

 

 

やはり昭和5年であってるな。

中央線の電化記念帖の発行が昭和6年だから、それ以前にはできているはずだ。

もう竣工直後に撮影したものを、電化の記念帖として発行していたようだな。

 

 

ちなみに東山梨変電所周辺では、2系統の送電線が新設されており、うち1系統は現在、建設中の模様

 

 

 

この大きさだとこれは、66kVを4回線支持できそうな感じに思えるが、どうだろうか?

 

 

 

そして最後は、その地元の方である、70過ぎのおじさんに話かけられるというw

鬼怒川温泉以来だな。

トンネル巡りは言えそうだが、送電線のことは、またしても言えなかったなあw左矢印ゲラゲラ

ここでは堂々いつも書いてるくせしてwゲラゲラゲラゲラ

 

 

70過ぎのおじさん:「どこから来たんですか?」

 

ゴロンディーナー:「東京です。」

 

70過ぎのおじさん:「よく自然のある山とか行くんですか?」

 

ゴロンディーナー:「ええ。そうですね。」w

 

70過ぎのおじさん:「矢立の杉は行きましたか?」

 

ゴロンディーナー:「行きました。」

(屋久島の縄文杉は実物は見たことはないが、それみたいに凄かったな。)

 

70過ぎのおじさん:「バスで甲斐大和駅まで行く?そのまま歩く?」

 

ゴロンディーナー:「そのまま歩いちゃいますw」

 

70過ぎのおじさん:「じゃあ!」

最後別れる時は、ニコニコされ、手まであげられておったな。

 

なんか、ダーツの旅みたいだったなwゲラゲラ

 

 

そして最後は!

 

 

駅の横で

 

 

桜鑑賞ってか~

 

 

人混みが苦手になってしまったワイには、ちょうどいい。wウシシ

そういや、また酒の話もされたな~w

 

そんな感じで、今回の撮影は終わったのだった。w