茂木駅、多田羅駅、久下田駅、自治医大駅の順で、中電鳥居などの旧式の撮影...日記 その11(完) | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

茂木駅、多田羅駅、久下田駅、自治医大駅の順で、中電鳥居などの旧式の撮影...日記 その11(完)

日曜日は午後から調子が悪く、ずっと寝込んでいた。

またブログ更新しながらゲームをしようと思ったのだが、突然午後から頭がぼーっとしてきて、それから悪寒がして、それ以降何も口にはできなかった。少し吐き気も・・・

夜になり、ようやくポカリを飲んだら、よくなった。

季節の変わり目は、体調も崩しやすいか

しかしゴロンディーナーが体調崩すなんて珍しいな。

とりあえずインフルとかではなさそうだ。前日に食べ過ぎが原因かな。

 

今日3月25日は、電気記念日ですな。

 

では続きを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若干不均等配列で、低圧用腕金もまた比較的設備更新された箇所としては珍しい、手作り仕様

 

 

 

 

道の駅かな。

 

 

この先で

 

 

国道4号のバイパスの方の下を通過

 

 

 

次に撮影したい自治医大駅付近の撮影は、たったの1本のみであり、旧国道4号沿いにある。

 

 

後少しか?

 

 

やれやれ、この狭い路側帯を通れと・・・

 

 

こんな狭いところで電圧調整器と猪苗代新幹線が現れてもらってもなw

 

 

ま、こういう撮り方をすればいいかw

 

 


 

 

 

おっ!またもや猪苗代新幹線の原型ですかい!

この辺にも残っていたのか。

旧幹線の方はもう栃木、埼玉方面は全部建て替えられたと思われるが、まだこっちの方はあちこちにありそうだな。

とりあえず、iPhone使っての特急撮影なら撮れそうかwゲラゲラ

 

 

奥には建て替え区間も見られるが、福島、栃木限定仕様の原型と思わしきものが手前に写る。(ずっと前に福島県側だったか、その辺でも同種を撮った思い出あり。2017年11月、初めて猪苗代旧幹線の原型を巡った時の話だ。)

 

 

限定仕様というのは、雷による対策として、架空地線支持の三角帽子を取り付けていることだ。

埼玉ではこういうったものは見ていない。

 

 

とりあえず交通量はそこまでないことに気が付いた。w

ってことで↓

 

 

手前のが574号鉄塔だった。

 

 

プレートはズーム不足で見れない。w

 

 

基礎は戦前構成

 

 

建て替え済みの近代構成の送電塔に囲まれる猪苗代旧幹線の福島、栃木仕様の原型

 

 

 

うん・・・

古いのはやはり背が低い。

 

 

続いて若番方面

 

 

 

狭いのう。

 

 

これが猪苗代旧幹線かな。

こちらの方はだいぶ前に増強されたようで、大正3年当時の送電塔は見られまい。

電線路名も変わっとることだろう。

 

 

やっと自治医大が見えてきた。

後少し。

 

 

旧基本形に変台不要の新型変圧器で左右異容量

 

 

 

 

 

やっと東北新幹線の高架が見えてきた。

 

 

って!

ひえぇ、下の方はそのまま踏切でなくて、アンダーパスかよ。

体力がwゲラゲラ

 

 

潜ったぞw

 

 

次はこの先にある旧国道4号を左

 

 

少し歩くと

 

 

激レア構成が見えてきた!

 

 

これだ!

水平腕金に普通サイズのDアームを継ぎ足しているという激レアだ!

 

 

 

しかし無電柱化の準備が進んでいるようで、写真中央寄りにはあの緑のボックスが見える。

 

 

 

直前にある特大サイズのDアームは、至って普通なんだがな

 

 

なんでここだけ継ぎ足しのDアームとしたのだろう。

 

 

微妙に長さが足りなかった感じだろうか

 

 

低圧もそのようである。

三相4線式の低圧配電線は、腕金の内側を通過

 

 

ここは普通サイズの1800mm腕金に普通サイズのDアームを継ぎ足している感じかな。

バランス的には多少悪そう。

まぁもうすぐ無電柱化ということで、あえて、そういうものにしたのかもしれんな。

ちなみにだが、旧国道4号沿いでは、他にもこういう継ぎ足しのレア構成があった。

そこは結構早くに無電柱化されたらしく、撮影はできなかったがのう。

次は普通の離隔腕金だった。

 

 

反対側w

 

 

設備は比較的新しい感じだな。

 

 

限流ホーンまで付いている。

 

 

年式の記載はなし。

 

 

コン柱の製造銘板は見えそうだが、体力切れで向かいに移れる力もない。wゲラゲラ

 

 

 

それじゃ帰ろう。

 

 

開閉器装柱にカラスの巣かな。

 

 

継ぎ足しのDアームがある下り線側も

 

 

無電柱化の準備が進んでいるようだ。

 

 

 

 

栃木方面も、こういうのが多そう。w

架空地線支持の腕金をDアームに直接取り付けたもののことである。

 

 

 

今回の撮影は、これで終了となった!

 

 

あ~今回も長かった~wゲラゲラ

 

 

この日記を作成するのも疲れる。w笑い泣き

 

 

駅内コレクションってか

(まだ撮影は終わっていなかった。wゲラゲラ

 

 

 

 

 

 

角型Dアームで単相2線式高圧配電線の分岐ですかい。

中々見かけない構成だね。

 

 

さぁ~来ましたよ~

 

 

おわり。