横芝駅、笹川駅、佐原駅の順に、鳥居型...などの撮影へ行った時の日記 その3 | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

横芝駅、笹川駅、佐原駅の順に、鳥居型...などの撮影へ行った時の日記 その3

 

さて、さっきの続きをw

 

 

引き通しの鳥居型も、今はそう数はなさそう。

吊り金具の取り付け位置も場所によっては違う例も

佐野では横腕金の上ではなく、横腕金の下辺りに取り付けているのも見たよな?

 

 

 

 

鳥居型本当に多いな。

この辺はほぼほぼ、キャップへの取り換えは行わなかったのだろうな。

そういえばこの辺では、柱の頂上にアームタイを取り付けたものや限流ホーン後付けなる類の新種は、全く見かけないな。

雷が少なきゃそうなるか

 

 

ちなみにここは年式が見れそう。wゲラゲラ

鳥居型は正しく、昭和48年の当時物でしょうな。

 

 

反対側

 

 

片方の架空地線は撤去されているが、ここも両引き留め装柱で鳥居型

 

でだ!

 

 

これはさらにその先のもの

 

 

ここはここで架空地線ごとのやり出し装柱で、低圧用腕金が手作り仕様!なるものが2本連続であり、

 

 

70年代から時代が止まっているな。

奥の方は、クランプがいし引き通しの単一腕金と手作り仕様の腕金が固定されている。

 

 

 

鳥居型が続き。

 

 

旧基本形で、負荷側向きも。

 

 

その次は連絡用開閉器だから

 

 

先にある架空地線ごとのやり出し装柱の単一腕金の向きは、写真手前側へ変わる。

 

 

少し戻って

 

 

ここの年式をw

 

 

柱自体の年式によるが、ここは古いな。

1965年とある。昭和40年か

 

 

次はこの鳥居型の分岐先

 

 

 

唯ここは逆光のため

 

 

歩道橋を上がって反対側w

その前に!

 

 

 

別の鳥居型や

 

 

パンザーマストを継ぎ足した旧基本形も

 

 

国道にかかる歩道橋も、場所によっては傷みが激しいな。

 

 

架空地線ごとのやり出し装柱だが

 

 

変圧器への高圧引き下げ線を支持している耐塩高圧ピンがいしは、こちらは両方とも変圧器側を向いているな。

 

 

さぁ次はあの奥!

 

 

 

この時~

 

 

はい、さっきの反対側w

古い支持物は低いようで、鳥居型を通る架空地線は高低差が生じている。

 

 

 

架空地線ごとのやり出し装柱で、架空地線ごと高圧を分岐したもの。

 

 

 

奥で撮りたいのはこれだった。

 

 

これでは見えないから順光側w

 

 

 

古い型の避雷器だ。

東京じゃ結構前に奥多摩街道沿いで見た以来かな。

それほど希少な型である。w

 

 

まぁ、こちらももう既に、使われてはいないようだけど。

リード線が取り外されている。

少し大型だな。

 

 

柱自体の年式は1974年

昭和49年か

避雷器は正しくその当時物だろうな。

 

 

 

 

 

 

また撮っちゃった。wゲラゲラ

 

 

 

 

次はここの分岐先

 

 

アルミ線へ取り換えられているから、撮りたい古いものはないかもなw

 

 

やっぱりなかった。w

いや、手作り仕様の低圧用腕金だけは未取り換えだな。

 

 

一部は溝付きも含まれている。

 

 

 

それにしても、これはひどいな。

空き家なのだろうが、ずっと放置されていたようで崩壊していた。

相続する者もいなかったのか

奥の方では、日本人形が寂しそうに佇んでいるのも見えた。

 

 

人形も可哀想そうだ。

 

 

誰も相続しないと、こうなっちゃうのね。

うちも将来的に、その可能性ありかも

金がない。稼ぎが悪い。

もういいよどうでもwゲラゲラ

古い電柱文献コレクションと模型と共に、廃屋になりゃいいw左矢印ゲラゲラ

 

 

それにしてもこの物件、ノップがいしや

 

 

豆電球があるんじゃ、かなり古いな。

 

ゴロンディーナーの父よりのじいちゃんばあちゃんちにあった、倉庫代わりに使っていたプレハブの物件も昔そうだったな。

黒いカバーの上にな、ひねって回す仕組みのスイッチがあるんだ。

一時期的に新しい家を建つ時に建てられた簡素なプレハブだったから~ノップはなかったかな。

中には緑の冷蔵庫とかもあったな~

もう全部捨てたようだけど。

 

 

またさっきの鳥居型のところに戻ってきちゃった。w

 

 

 

 

この広告、アンバサダーの人も色あせてんな。

 

 

これも行きで見上げたトマラインか

 

 

よくよく見てみれば、この配電線は下の方には電話線などの電線は支持してないな。

今もなお、2つは振り分けているようだ。

 

 

架空地線キャップの割合の方が低そう。

 

 

 

 

ここは変圧器が古そう。

 

 

なお、各変圧器は異容量であるから、低圧は三相4線式かと思ったが、そうではなさそう。

 

 

↑片方は動力用っぽいな。左手前側の小容量のものだ。

端と端の電線を取っている。つまり単相200Vだ。

付近に自動車屋があるから、何か板金とかで使っているのかもな。

(横浜の15kVAのハンガ―装柱と一緒。あれは珍しく、単相200Vのみを引き出すというかなりのレア物だった。)

ならば単相3線式から単相200Vを取り出せばいいと思うが、多分それだと電圧フリッカが発生するから、ここはメインの電源用で振り分けたのだろう。

板金を使う度に、屋内の照明がピカピカするのは嫌だからな。

うちでもたまに洗濯機を回していると、すすぎで大きく洗濯槽が上下に振られている時は、多くの電気を使うからなのか、証明がやはりちらつく時があるね。

 

 

低圧引き込み線も振り分けて出ている。

 

 

反対側はこんな感じ。w

 

 

大きな電灯用変圧器の容量は

 

 

50kVAのようだ。

文字色は黄

 

 

ブッシングもまた製造年が書かれているのもあるが、ここは書かれてないから、製造年の確認はできないな。

 

 

信号機だけはどこも真新しいな。w

 

 

 

 

トマラインびっしり!

 

 

なんだ~


 

駅からはここから近道できたのかw

 

 

へぇ

 

 

駅へ戻ってきた。

 

 

次が来るまで、まだ時間がありそう。

ここもまた日中は1時間に1本のペース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと珍しい?wゲラゲラ

 

 

 

次は笹川駅へ向かうため、一旦銚子へ出てからJR成田線に乗ることになった。

 

 

 

こっちの方は空いてるな。

 

続く。