市ヶ尾線門型鉄塔の撮影へ行った時の日記 その8(完) | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

市ヶ尾線門型鉄塔の撮影へ行った時の日記 その8(完)

 

 

 

駅付近のは近づけない模様

 

 

 

 

 

 

市ヶ尾駅の横を通る。

 

 

 

終点に来た!

 

 

これが60号鉄塔

以前はここでも2回線の送電線を分岐していたらしいが、そこは廃止となっていた。

 

 

 

 

分岐の形跡がみられる片方は

 

 

鉄道用だったらしいな。

 

 

 

もう片方は配電用変電所として機能している市ヶ尾変電所だ。

 

 

 

そのため、配電幹線の立ち上がり柱が集中している。

 

 

変電所自体は、裏にも回ることができる。

川沿いだ。

 

 

 

はいここでもう一度wゲラゲラ

 

 

分岐していた形跡が残る60号と

 

 

これが門型のガントリに引き込まれる直前にある市ヶ尾線61号鉄塔だな。

最後は少しUターンする感じで

 


引き下がる感じだな。

 

 

 

その後は変電所を1周。

 

 

 

 

北側の川は鶴見川だった。

 

 

ここでは上部に空間を空けながら、最上部に避雷対策としてある1本腕金を取り付けたものを発見

 

 

配電用変電所に近いことから、元は2回線だった感じか?

いや~どうだろうな。

 

 

 

にしては、少し空間が空きすぎるか?

 

 

奥にかけてそのようなものが続いていた。

 

 

 

 

 

向かいの区分開閉器を取り付けた方も、ケーブルヘッドから区分開閉器までは距離ありげ。

特別高圧があったかぐらいにまで、低い?

 

 

 

疲れたからラーメン食べたいが、小麦粉アレルギーじゃなあ。明日に影響すっからな。

 

 

奥の立ち上がり柱は、つい最近柱ごと設備更新されたようで、真新しい。

立ち上げ後はすぐにラインスペーサーか

 

 

分岐先

別系統と併架に思えたが、下段回線の立ち上がり柱はこの先に見えるな。

 

 

 

立ち上がり柱も、にわかレアタイプありか?

ここは、やや不均等配置のクランプがいし2連で配電幹線の立ち上がりだ。

 

 

さっき見かけたこちらもな。

下段は振り分け前に立ち上げだ。

 


配電幹線を立ち上げる場合は、昔は大胆に柱の下辺りの正面に大きな立ち上がりのプレートを打ち付けていたが、最近は違う。

金属管に小さくあるのみだ。

 

 

それじゃあ帰りますかw

 

 

おっと

 

 

帰る前にここの年式も撮っておこうか

 

 

変化なしだった。

 

 

 

おっ、ラーメンの自販機

 

 

 

顔が見えなきゃ、肖像権侵害にはならんよな?

だからぼかしなし。

 

 

 

 

 

市ヶ尾線の塔脚は、市ヶ尾駅のホーム屋根を突き抜ける感じであった。

大雨の時は雨のしずくが落ちてきそう。

 

 

奥の方は屋根なしホームだった。

 

 

ここからも市ヶ尾線59号と60号が望めた。

 

 

以上!

今回の撮影はこれで終了となった。

 

ああ、長かった。w