川俣駅の北側にある大鳥居型の撮影、最後は県駅から歩いて、百頭線のアームがいしなどの撮影 その1 | 配電ウォッチャー!!ゴロンディーナー!

川俣駅の北側にある大鳥居型の撮影、最後は県駅から歩いて、百頭線のアームがいしなどの撮影 その1

2023年4月23日

 

この日はまずは東武伊勢崎線の川俣駅付近に残っている、川の横断区間で実在している大鳥居型の撮影、最後が同じく東武伊勢崎線で県駅付近で、百頭線のレアなアームがいしなどの撮影となった。

それでは見て行こう。

 


まずは川俣駅付近!

 

 

 

同駅は、最近新しくされたようで綺麗だった。

 

 

 

 

北へ向けて歩いた。

 

 

 

 

こちらは高圧低圧共に抱腕金で、高圧側は終端に限流ホーン!

 

 

ここでは

 

 

 

 

分路リアクトルとビックリマーク

 

 

 

電圧調整器を取り付けたものが見られた!

 

 

現場は後少し!

 

 

 

 

着いた!

まずは背後よりw

 

 

ご覧の通り、ここではこの先で川の横断箇所となっているため、柱は2本建てで!鳥居型については、かなり大きくなっていた。

 

また、高圧配電線の分岐手法は頭上引き留めであるから、大きな鳥居型が柱の上部にあるように思えた!

 

 

過去に山梨で見たあれよりも大きめか?↑

 

 

いや、こっちの鳥居型は2つは合体されていないな。

 

はい、話を戻して~w

 

 

 

頭上引き留めということは

 

 

こっちが電源側かな。

 

 

こちらも同じく大鳥居であった。

なお、川の横断箇所については、架空地線は張っていないようである。

 

 

 

頭上引き留め側の大鳥居では

 

 

架空地線は2本の腕金のやや下の辺りを通過しており、両方とも引き通しだった。

 

 

 

なお、年式については

 

 

 

1981年(昭和56年)のようであった。

その時代ならもう架空地線キャップも登場しているとは思うが、まだ鳥居型はあるかぁ

 

 

 

ここは鳥居型の方が都合がよかった系なのだろう。ウシシ

 

 

 

ここで川を渡る。

 

 

橋が狭いため、車がいないことを確認して、急いでパノラマ撮影をした。

 

 

川の横断前にある2本建ても同じく

 

 

 

年式は1981年(昭和56年)

 

 

ここの撮影は

 

 

とりあえずこれで終了となった。

 

 

続いてこれを北へ向かえは茂林寺前駅にたどりつくが・・・

思い返せば、過去にその先の館林駅で、確か工事中でうまく撮れなかった旧式があったことを思い出した!

 

 

 

↑それはといえば

 

 

 

スーパーのところにある手作り仕様の低圧用抱腕金、それも2本連続のものだった。

 

 

撮影当時の2021年は、工事中で全体像が撮れず。wゲラゲラアップ

 

ので、今回は追加でそちらにも向かった。w

 

 

移動中も新たに旧式などがあれば撮影!

 

 

 

こちらは中央のみ両引き留めというレア構成!

 

 

 

続く。