千駄ヶ谷「鳩の森庚申塚」は草鞋奉納で賑やかです。 | あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

  2013年58歳の春に「うつ病」でダウン。治療に4年半。気づくと還暦を過ぎました。
  66歳になった2020年夏に「ああ、あと猫の寿命ぐらい生きるのか」と覚悟。世の中すべて如露亦如電です。

ウインク 渋谷区千駄ヶ谷の街でいちばん「高い」いところは・・・。国立競技場などの構造物を覗けば「富士山」です。富士山は鳩の森神社の中にあります。

 

↓この日のブログに千駄ヶ谷の「富士山」があるので、気になる人は見て下さい。

ニヤリ その鳩の森神社の脇に庚申塚があります。鳩の森の庚申塚です(この庚申塚は神社の境内にはなくて、外側の街角にあるので神社境内で探しても見つかりません)。

 草鞋で有名な庚申塚です。石像は青面金剛で、その下は「三猿」という最も一般的なもの。ただし、ここは鳩の森神社という有名な場所(将棋会館もすぐ近くにあります)なので、とても「手入れ」が良くて、台座の「三猿」など、「言」「聞」「見」などと白く説明書きみたいな文字があります。

 

キョロキョロ また、草鞋が奉納されていることでも有名。街角に朱塗りの庚申堂が草鞋を沢山ぶら下げて、賑やかです。

 庚申さんと草鞋は・・・。たぶん「庚申信仰」→庚申講→みんなで旅行→脚がしっかりしていなきゃね→ならば草鞋を奉納しよう! みたいな感じ?かな?

 ここは、庚申堂も立派です。屋根の上の三猿も面白くて庚申塚ファン必見。

 

 

☆写真は千駄ヶ谷の鳩の森庚申塚。それと千駄ヶ谷のマンホール絵。ここら辺は将棋の聖地でもあります。

 

↓高円寺の庚申塚も「草鞋」と縁がありそうです。

 

 

↓去年の今日のブログです。「SONGAI」聴いています。そうか、と今朝も聞きます。