ビルマ(ミャンマー)の基礎知識を得るための本を紹介します。 | あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

あと猫の寿命ほど。如露亦如電2024

  2013年58歳の春に「うつ病」でダウン。治療に4年半。気づくと還暦を過ぎました。
  66歳になった2020年夏に「ああ、あと猫の寿命ぐらい生きるのか」と覚悟。世の中すべて如露亦如電です。

 

プンプン ビルマ(ミャンマー)で生じた軍事クーデター(ミン・アウン・フライン総合司令官らを首謀者とする)は、世界から多くの非難を受けていますが、クーデターの首謀者たちは今も民主派議員や民主勢力のリーダーたちを逮捕・拘束し続けています。

 一方、世界各地では各地に働き暮らすビルマの人達による抗議行動が発生しています。ビルマ情勢は今後どうなっていくのか? 

ショボーン ビルマに関する情報、かつて(私がビルマの人達にかかわり始めた30数年前)にうは、ほとんどありませんでした。少し大きな書店でも「ビルマ」に関する本はなかったし・・・・。

 

 それが今ではかなりの書籍・情報が出ています。しかし・・・、その大半は「不思議の国ミャンマー」についての感想文的な旅行記だったり、進出企業関係者による「利害バイアス」が強いものだったりとなかなか良書はありません。

 そこで、このブログで、今の情勢を捉えるために役に立つ知識が得られる本を数冊紹介します。

 

キョロキョロ まず、根本敬さんの「物語ビルマの歴史」(中公新書:458ページ)。この本中公新書の「物語○○の歴史」シリーズです。根本さんは日本におけるビルマ研究の第一人者ですが、ビルマの歴史から社会制度まで、根本さんの研究がこの本に濃縮されています。

 

 次に現在、クーデター軍によって拘束されているアウン・サン・スー・チーさんいついて。

 彼女について書かれてる本は幾冊かありますが、「自由」(角川文庫)と「アウンサンスーチー(変化するビルマの現状と課題)」(角川ONEテーマ21:新書版)を挙げます。

 「自由」はスーチーさんが(主に英語)で書いた文集です。ここにはビルマの歴史(子ども向けに書かれている)や自由(仏教的思想から)についてなど、彼女の基本的考え方が示されています。「アウンサンスーチー」は根本敬さんと田辺寿夫さんの共著です。田辺さんは永年NHKのラジオ日本のビルマ向け放送に従事してこられた肩で、ビルマ語能力の高さ、広いビルマの人々との人脈など、日本におけるビルマ関係の(在野)の第一人者といえます。

 

ニコニコ 以上の他に、私個人的にはもう一冊「ビルマ万華鏡」(土橋泰子さん:連合出版2009年、309ページ、2200円+税)を挙げます。手に入りにくくなっているかもしれませんが、土橋先生は、戦後いち早くビルマに留学して(家族の心配を押し切って)、彼の地の文化と生活に直に触れた先駆的女学生(当時)です。私のビルマ語の先生でもあります。この本は「政治的」な本ではありません。ただ、ビルマ的なもの、ビルマの人達の思考方法などを知るにはとても良い本なのでお薦めです。

 

※アウン・サン・ス・チーという名前について、ビルマの人には「姓名」の区別はありません。例えば、ウー・タン・マウンという人がいれば、それは「ウー」「タン」「マウン」の一つずつが「名前」です。だからアウン・サン・スー・チーさんは「名前」が4つつながっている「一つの名前」です。このうち「アウン・サン」は建国の父とされる「アウン・サン」将軍から得ていますが、だからといって「アウン・サン」が「名字」ではありません。一方中国系のビルマの人の中には、例えば「ミン・チエン・モウ」(架空の名前です)などと三文字でその一つ一つの文字を漢字に変換できる人がいます(この例の場合は「閔 天望」で閔が名字にあたります)。

 

※「ビルマ関係者」による書籍・情報には、(これはどの国についても同じ傾向がありますが)不正確なものも多くあります(「ビルマの竪琴」はこの古典的代表です)。この原因は「ビルマは日本と同じアジア」「同じ仏教の国」「昔から日本と関係が深い」という思い込みから来ていることが多い? しかしビルマの方々と接していると「え?」と思うほど価値観や宗教観の違いに直面することがあります。例えばいつも「にこやか」(に見える)なビルマの人達ですが、半面とても「個人主義的」であることとか・・・。

 

ニヤリ 少なくともビルマ語の基礎が分かり、ある程度話せる人達の情報を(通訳を介したり、英語での会話だったりではなく)大切にしたく思います。

 

☆1枚目の写真は2006年3月に行われたビルマ民主化を求めるデモ。リトルヤンゴンと呼ばれている、新宿区・高田の馬場駅頭でのもの。