【臨床症候に対する薬物療法の動向】 


 臨床で使用されている抗パーキンソン病薬は種々あるが、大きく分けると、L-DOPA薬ドーパミン受容体アゴニストアマンタジン中枢性抗コリン作用薬L-threo-DOPSの5群に分類される。


1)L-DOPA薬
 
最近、種々のドーパミン受容体アゴニスト、MAO-B阻害剤、COMT阻害剤などが開発されつつあるが、最も卓越した治療効果を示すのはL-DOPAであり、これを凌ぐ薬は今なお発見されてはいない。しかし、患者の脳内に入ったL-DOPAの生理作用については未だ十分明らかにされてはいない。実験動物モデルを用いた研究や放射線同位体で標識されたDOPAを用いた研究の結果から、まず取り込まれたL-DOPAは残存黒質線条体ドーパミン神経に取り込まれる。次にその神経終末に存在する貯蔵され神経細胞の活動に応じてシナプス間隙に放出されて、線条体神経細胞上のドーパミンD2受容体と結合することにより作用を発現すると考えられている。患者では大部分の黒質線条体ドーパミン神経は消失しているが、残存ドーパミン神経ではドーパミンの生産および放出能の促進や脱神経性過敏によるD2受容体結合部位が増加するなどの代償減少に助けられて機能を発揮すると推定さている。
 L-DOPA療法の問題点として知られているものの中で主なものはL-DOPA療法開始数年後に、薬効の低下、効果不安定による日内動揺(wearnin-off現象、on-of現象)、幻覚・妄想などの分裂病様精神症状といった問題症状が生じることが少なくないが、大部分は脳病変の進行に加齢現象が加わることによって出現すると推定さている。このため、運動機能の低下を是正するのに必要な抗パーキンソン病薬を減量するか、ドーパミン受容体遮断作用のある薬物の併用が必要となり、いずれの場合も結果としてパーキンソン病症状の悪化をきたすことになる。進行期患者の臥床状態への二大誘因として、転倒による骨折とともに今後解決されねばならない課題である。また、突然死については不整脈や起立性低血圧出現例が多く、循環器系の疾病の合併や薬物投与との関連が推定されている。


2)ドーパミン受容体アゴニスト
 
遺伝子クローニング技法の発展により、ドーパミン受容体はD1からD5まで複数の受容体の存在が知られるようになった。この受容体に神経伝達部室のドーパミンと同じように結合し、細胞内二次伝達系の活性化を生じる化学物質をドーパミン受容体アゴニストという。すでに市販されているブロモクリプチン、ペルゴリド、タリペキソールや治験中のカベルゴリンなどのアゴニストの抗パーキンソン病作用は基本的には同じであるが、作用時間や副作用などに相違があって薬剤選択の幅の広がりをもたらし、個々の患者により最適な治療を行うことが可能になりつつある。


3)アマンタジン
 

抗ウイルス剤として開発されたアマンタジンは偶然にも抗パーキンソン病作用を合わせ持つことが発見されたユニークな物質である。ドーパミンの放出を促すことが抗パーキンソン病作用の由来と考えられているが、抗コリン作用やNMDA受容体拮抗作用を持つことが明らかにされており、真の薬理作用は未だ十分解明されてはいない。


4)中枢性抗コリン作用薬

健常者では線条体でのドーパミン系はアセチルコリン系と薬理学的に均衡を保っている。患者脳内ではドーパミン減少のため、この均衡がアセチルコリン側に傾いている。これに対し、抗コリン剤を投与してこの不均衡を回復させる療法はパーキンソン病の治療法として最も古く、1980年代後半にベラドンナアルカロイドが最初に抗パーキンソン薬として用いられて以来L-DOPAが発見されるまでは、殆ど唯一のパーキンソン病治療薬であったが、L-DOPA出現以後は第一選択薬としての地位をゆずり、現在ではL-DOPAの補助薬と位置づけられている。しかし、振戦や流涎の目立つ患者ではL-DOPAを凌ぐ効果を示すことがあり、今日においても重要な薬の一つである。短所は高齢者では排尿困難や一過性の記憶障害を生じやすいことである。


5)ドロキシドパ
 
L-DOPA抵抗性のすくみ現象、姿勢反射障害、無動症などにドロキシドパを投与すると有効なことがある。軽症ではL-DOPA由来のドーパミンからドーパミンβ水酸化酵素(DBH)の作用によりノルアドレナリンが生産されるが、病変が進行しDBH欠乏が顕在化するとノルアドレナリンも欠乏し上記の諸症状を生ずる。そこでノルアドレナリンの前駆体であるドロキシドパの投与が試みられ有効と報告されている。通常は300~600mg/日を用いる。この薬は末梢では昇圧作用を示すためL-DOPAやドーパミンアゴニストの投与により起立性低血圧を示す患者では利点となる。


6)MAB-B阻害薬
 
MPTPの投与によりパーキンソン病類似の病態を生じることから、本症の病因にも外因性もしくは内因性の毒性物質が関与している可能性が論議さているが、モノアミンB阻害剤が動物実験でMPTPの毒性を抑制したことから、パーキンソン病の黒質病変の進行を抑制する可能性が示唆されている。大規模な治験を行い、1996年の最終報告ではMAO-B阻害薬の疾患抑制効果については否定された。今後なお十分な論議を要するものと思われる。


7)COMT阻害薬
 
COMT阻害薬については、DOPA脱炭酸酵素阻害剤と同様に、末梢では投与されたL-DOPAから3-OMDへの代謝を抑制して血液脳関門を通過するL-DOPA量を増加させ、されに中枢ではドーパミンの代謝を抑制し、L-DOPAの作用時間を延長させることを目的としており、臨床での治験が開始されている。

いやいや、いろいろなことがありアメブロの世界へようやく帰ってくることが出来ました。マイPCで一年半振りに文章書いています。これからはサボらずまたこのサイトを通して、僕の正直なPT生活&学生向けのコンテンツを日々発信していきたいと思います。とにかく熱しやすく冷めやすい哀れな子羊(僕)をどうかお許し下さい神よ。そしてコメントいただいた方本当にありがとうございました。これからは地道に返信もしていくのでどうかご勘弁を。よーし頑張るぞー!!
とある患者さん(80代のお婆ちゃん)とのリハビリ中。

その患者さんは、次の月曜日に他院受診することが決まっていた。

そのことを伝えようとする僕。

僕:「あのね!来週の月曜日ね!受診することになったから!!受診!!!

お婆ちゃん:あぁああぁーーー!!??

この患者さんはとにかく耳が悪かった。

僕:「来週ねー!!!じゅぅーーー!!しぃーーー!!んーーーー!!あるーー!!!」

お婆ちゃん:「(とても驚いた顔で)ぅぇ!!!??

僕:「?」

お婆ちゃん:「なんでぇ分がったの???」

僕:「それはねー、もう決まってることなの!!」

お婆ちゃん:「先に分かるんだねぇ…あんたらはどうするんだい!!??」

僕:「他の仕事があるがら!行けません!!」

お婆ちゃん:ぅぇ!!!??

お婆ちゃん:「……………ぅぅう…グスン」

突然すすり泣くお婆ちゃん。

僕:「???」

お婆ちゃん:「そんな日も仕事しねばいげねってか!!??」

僕:「そうなんです、ハハハ(○´∀`○)ノ 」

お婆ちゃん:「笑い事じゃねぇむかっ!!!!

僕:「ヒィィィィィィィィィィィィィィィィィィ(゚Д゚ノ)ノなんで!?」

お婆ちゃん:「んで…その日は何度ぐれぇなの??」

僕:「気温?その日はたぶん8度とか9度くらいだと思います!!!」

お婆ちゃん:「(またしても驚いた顔で)ぅぇ!!!??…(ボソッと)あー…これだば死ぬな…

僕:「僕は!!!死ぃーーにーーまーーせーーんーー!!!!!」

お婆ちゃん:「達者でな…先生よぉ…」

なんだかさっぱり話が噛み合わないと思ったら

最後にお婆ちゃんが一言

「こごさもおっぎな津波来るべな…」と。

「受診」「地震」を聞き間違えていたお婆ちゃんとの会話。
パーキンソン病の薬物療法の実際


1) 軽度障害例(YahrⅠ~Ⅱ度)

トリヘキシフェニジル6mg、分3、食直後、初回投与時は1~2Tから開始する。トリヘキシフェニジルが不十分のとき、アマンダジンを1日100~150mg、分2~3、食直後。


2) 中等度障害例(YahrⅢ度)

ブロモクリプチン2.5mg、1日2~3T、分2~3、食直後。胃腸機能調整薬、ドンペリドン1日30mg、分3、食前。メネシットまたはネオドパストン1日600~750mg、分3、食直後。


3) 高度障害例(YahrⅣ~Ⅴ)

日常生活において一部または全面介助を要する。上述の薬剤を各種組み合わせて投与するが効果は不十分である。




理学療法評価について

評価スケールではHoen & Yahrの重症度分類が最も普及していて、他にはUnifiedPDRating Scale(UPDRS)がある。


1)重症度の評価と機能・筋力の総合的な評価-on時とoff時の振幅-

Hoehn&Yahrの重症度分類による重症度の評価ではon時とoff時について記載する。Unified Parkinson’s Disease Rating Scale(UPDRS)では総合的な評価が可能である。


2)機能障害評価-中枢神経系による直接的影響
 
直接的な機能障害として、姿勢反射障害運動プログラム障害不随意運動固縮無動自律神経系の影響、について評価する。平衡機能検査では、姿勢保持のための反応と同時に身体の一部を随意的に運動させるときに全身の平衡が乱れないように、予測的に姿勢調節がなされているかについての観察・検査も必要。また、パーキンソン病では記憶を手がかりとする内発性随意運動が困難となるため、外界の情報(視覚、聴覚など)を手がかりとする外発性随意運動による運動実施の可能性を探る。


3)機能障害評価-中枢神経系以外による間接的影響
 
筋骨格系心肺系消化器系泌尿器系心理的影響について評価する。骨格筋の機能障害は近位に始まり、まず体幹と骨盤帯から、さらに遠位の筋群の収縮性、非収縮性の筋の長さおよび柔軟性に影響し、慢性的な筋長の変化は姿勢の変化にも影響する。異常姿勢による腰痛が起こりやすく、時には姿勢によらない痛みや異常感覚も見られる。


4)機能障害評価-複合的影響
 
パーキンソン病の機能障害評価は、直接的・間接的な影響が複合された結果として、異常姿勢歩行時の腕振りの減少バランス障害嚥下困難動作緩慢低換気障害痴呆易疲労性があることを考慮して、またその上に活動制限が影響していることも考慮して行う。


5)活動制限
 
ベッド上動作、トランスファー、歩行などの身体活動制限。痴呆、うつ、社会からの引きこもり、孤立は精神的・感情的・社会的活動制限である。


6)症状の変化-身体精神状況の変化-
 
症状が一定せずに、一日のうちで、また日毎に変動があることも特徴である。服薬時間で変動が予測される場合もあるが、服薬血中濃度などに関係なく予測できないoffの場合もある。身体機能だけでなく、精神機能においても日内変動日間変動があり、またそれらが連動している場合と連動しいない場合とがみられている。


7)症状の変化-身体精神状況の変化-
 
歩行前と歩行後の姿勢の変化精神的緊張による動作の滑らかさの変化など、PD患者は環境や状況によっても病態が左右されることがあり、変化を患者自身が認識することで転倒予防への介入や動作遂行の実用性を高めることができる。

             リハビリテーションについて


                  理学療法 

本症の運動機能障害は無動と姿勢反射異常および姿勢異常にもとづく面が大きく、しかもこれらの症候は長期薬物療法で効果の乏しくなるものである。したがって本症の理学療法は無動と姿勢反射異常および姿勢異常を改善し、患者の能力をできるだけ長期にわたって維持することに向けられる。

姿勢異常としては、四肢・体幹とも屈曲位になりやすく、屈曲拘縮をきたすことも少なくないので、四肢の関節可動域維持訓練が必要であり、体幹も前屈・前傾位となるので腹臥位での体幹の伸展、背臥位での臀部挙上などにより伸筋群の強化をはかる。家庭でも毎日全関節を動かす体操訓練をするように指導する。

運動障害としては、運動開始時および運動中のすくみ現象運動の乏しさ運動の切り換え困難運動速度の遅延長軸での回旋運動障害共同運動の減退左右の非対称運動の障害二つ以上の運動の同時遂行の困難加速現象立ち直り・平衡反応の障害易疲労性などの基本的な特徴がある。歩行などでも姿勢異常やすくみ足のほかにすり足で小刻みで腕の振りがなく、肩甲帯や骨盤の回旋が乏しいなど、長軸での回旋や左右の交互運動が悪い。
個々の症例についての基本的な運動障害の要素を以上の点について分析評価し、その結果にもとづいて必要な運動訓練を加えることが重要である。すくみ足に対しては、歩く前に足踏みさせる左右どちらかの足にきめてその足をあげてから踏み出させる左右の足を前後にずらして立ち、右の足から踏み出させる号令をかける目の前にまたげる程度の障害物のあることを想像させて踏み出させるL字型の杖をもたせてまたいで歩かせる、などの訓練を行う。
運動訓練としては基本的な訓練として、寝返り四つ這い位、三点支持、二点支持、膝立ち位および立位などの基本姿勢での体重移動プッシュによるバランス・防御反応臥位、座位から立位への姿勢変換左右四肢、上下肢の交互運動固有受容性神経筋促通法(PNF)による運動開始と速度の促進などを行う。


                   作業療法

基本的な運動障害のため、種々の日常生活動作も障害され、心理面での障害も加わっているので、ADLテストにより障害のある項目を中心に訓練させるとともに、心理面での積極性を引き出すことが必要である。ADLとしてはとくにボタンはめ衣服の着脱靴下はき書字などの功緻運動ベッドへの上り降りふとんのあげおろしなどについて、毎日家庭でも訓練をするように指導する。患者の興味により、創造的意味やレクリエーション的意味をもつ作業、他人とともに行う簡単なスポーツなどについての指導も必要である。


             リハビリテーション上の問題

Comellaらは障害度ステージⅡ、Ⅲのパーキンソン病に、通常の日常生活をさせた4週間と、繰り返し運動、耐久力、平衡反応、歩行、功緻運動を組み合わせたリハビリテーション・プログラムをPT、OTにより1日1時間ずつ週3回、4週間継続した場合の効果を統一パーキンソン病評価スケール(UPDRA)により比較した。この結果では運動機能もADLも後者の訓練後には有意な改善がみられた。しかし訓練終了後の家庭での自己訓練では、6ヶ月後の評価では元のレベルであった。
横地、中村は、基本的な運動訓練を1年半以上にわたって施行したところ、パーキンソンニズム、動作速度、ADLなどでは有意な改善はみられなかったが、平衡反応検査では改善例が増加し、1年半以上その効果の維持が可能であった。訓練を行わない対象群では漸次悪化傾向がみられた。したがって、パーキンソン病に対するリハビリテーションは専門訓練士による持続的な訓練が必要で、病が進行して障害が強くなってからではなく、できるだけ早期の軽い障害のうちから薬物療法と平行して、その機能を維持するように継続して訓練することが重要である。この場合も理学療法、作業療法のみではなく、言語療法やホームプログラムによる家庭での訓練と自立の指導、心理的指導も含め、広い視野に立った総合的アプローチが必要である。
        「ある80代のバァちゃんとのリハビリ中の会話。」

僕:「今日は天気が良くて気持ち良いですね~かお

バァちゃん:「(遠くの空を見ながら)んだねー、良い世の中になったずや~、平和だねぇ…DASH!

僕:「おバァちゃんは戦争の時代を乗り越えてきたんだもんね~汗

バァちゃん:「けんど戦争の後の方がよっぽど地獄だったんよ…ダウン

僕:「そうですよねー…(´・ω・`;) 」

バァちゃん:「ろくでもねー嫁っこ来ささったおかげで日々地獄よーむかっ!!DASH!

僕:「え?」