久しぶりの日記です。
書いてない間もいろいろゲームをやっていたんですが、
最近はファイナルファンタジー零式をやってました。
最初はまたまた食わず嫌いをして、手を出す予定がない作品でした。
この頃のFF系があまり好みじゃなくなってきたのと、
戦争もので重いテーマらしいのが原因です。
操作キャラクターも14人って多すぎでしょ!6人くらいでいいよとか思ってました。
それに戦闘が大変ですぐ死ぬとも聞きましたし。
使い捨てのための人数なのか・・・と思ってました。(若干そうでした)
もし同じ気持ちで手に取ってない人がいたら、お試しでもいいからやってほしい。
でも、やるからには最低2周目までやってほしい。
お試しって量じゃないですが(+_+)
体験版止まりだと何もわかってないも同然です。
正直、キャラクターの戦闘の個性を把握するくらいが体験版と思います。
最後までやらないともったいなさすぎです。
蓋を開けたらそんなゲームでした。
このゲームは全部遊ぶ為の敷居がかなり高いと思います。
スクエニメンバーズとの連動が多すぎて、連動させる作業がわからない人や
ネット環境のない人はかなり損をするつくりなんじゃないかと思います。
その代り、メンバーズに加入して連動させると
ものすごいサービスがもらえて楽所じゃないです。
一日一回の交換チケット配布を貯めると、強い武器やアイテムがもらえるので
序盤からエクスカリバーも夢じゃない。
わからない止まりの人はがんばる価値はあります!
環境のない人は連動のことは忘れてください。
そしてストーリーですが、
クリスタルを筆頭にした4国が戦争をしています。
ひとつの国が侵略者のごとく侵攻してきます。
ふたつの国が守りに入っています。
もうひとつの出方はよくわかりません。
そんな中、侵略された国の存亡の危機に
主人公たち12人が颯爽と現れ
滅亡の危機から救います。
新しい戦力に勢いづいた国は、反撃の狼煙を上げるのでした。
言い方を変えると、
主人公達は年齢10代の選ばれし勇者で光の戦士達みたいなものです。
が、10代なので学生です。
ちゃんと授業を受けて学園生活も送らないといけません。
授業内容は戦争寄りらしいのはご愛嬌。
報告書の再提出がざらのキャラもいます。
同じように生活をしている同級生もたくさんいます。
なんでそんなキャラ達が戦争に駆り出されるかというと
魔法を使うのに年齢制限があるので、若いほど戦力になるのです。
戦争の主力部隊が学生。
なんて世知辛い(-_-;)
でもなにか思い出すなぁと思ったら、FF8でした。
ちょっと記憶が怪しいですが、学生が学校で勉強しながら
傭兵として各地へ駆り出される。
各地にあった学校とも戦ったような、ないような・・・
そういえば暗殺ミッションとかありました。
その設定をかなり本格的にして、学生が大人押しのけて前線で戦ってるわけを
無理なく?理由づけされたのが零式。
というより、8で本当はやりたかったことを完成させたのが零式なんじゃないでしょうか。
そして、タイトルにあった、はじめての人へのアドバイス。
1、ストーリーは最初は訳わからないことが多いですが、
流して先へ先へと進めましょう。
2周目でなるほど~と思えばいいという気持ちで。
できないことも全部2周目で!
2、キャラクターは14人いますが、
レベル高いキャラを1人とサブでもう1人作っておけば大丈夫。
あと適当に2、3人。レベル高いキャラの片方はなるべく遠隔攻撃できるキャラで。
3、半分くらいのキャラクターはレベル上げしないほうがいいです。
理由は伏字
ラストダンジョンの敵のレベルが12人のレベルの平均値のため。
マキナとレムは含みません。
3、マキナとレムを育てるのは2周目からがいいです。
理由は伏字
ラストダンジョンに参加できないので、メインで育てていると悲惨なことに。
でも(特にレムが)強いので2周目の高レベルダンジョン用に後々育てたい。
4、敵が強くても、秘密特訓ができるようになるまでがんばろう。
放置してる間経験値が入るようになるので、粘れば粘るほど楽になります。
ちなみに、第二章自由時間3から利用できるようになります。
5、作戦で良い成績を残せなくても、
一度クリアすれば何度も挑戦できるのでさくさく進めよう。
ただし、実践演習は一周につき一度だけ。
名前つきの部隊を出撃させると大抵死亡するので普通の部隊を出撃させましょう。
6、限られた自由時間にどのイベントを発生させるか悩みますが、
一度みたイベントは2周目からコストゼロでだいたいみることができるので
連続イベントとキャラクター強化を優先してみるといいです。
ざっとこんな感じでしょうか。
敵が強すぎる!自分の操作が下手すぎる!!
という悩みは、秘密特訓で全部解決します。
全然歯がたたなかった敵が、レベル5つ上げるだけで楽勝になるとかよくあります。
寝る前に受けて、次の日の寝る前に受けなおして・・・を繰り返すうちに
雑誌の裏の広告の体験談のような効果があなたに!!!
この方法のネックは、特訓してる間遊べないので放置しすぎると
他のゲームに浮気してどこまで進めたか忘れる、
興味が薄れるという危険性があることでしょうか。
雰囲気的に、ずっとシリアスな展開で進むかと思ったら
主人公達の年相応のイベントもたくさんあるので楽しいです。
キャラ把握しきれない!と思ってたのがウソのように
いつの間にか覚えてしまいます。
そして、零式の三分の一は
バンプオブチキンの「ゼロ」でできていると思います。
この歌が好き、という人にもぜひやってほしい。
エンディングで流れるこの曲、これを聞くためだけでもいいので
ぜひクリア目指して手にとってほしいゲームです。
書いてない間もいろいろゲームをやっていたんですが、
最近はファイナルファンタジー零式をやってました。
最初はまたまた食わず嫌いをして、手を出す予定がない作品でした。
この頃のFF系があまり好みじゃなくなってきたのと、
戦争もので重いテーマらしいのが原因です。
操作キャラクターも14人って多すぎでしょ!6人くらいでいいよとか思ってました。
それに戦闘が大変ですぐ死ぬとも聞きましたし。
使い捨てのための人数なのか・・・と思ってました。(若干そうでした)
もし同じ気持ちで手に取ってない人がいたら、お試しでもいいからやってほしい。
でも、やるからには最低2周目までやってほしい。
お試しって量じゃないですが(+_+)
体験版止まりだと何もわかってないも同然です。
正直、キャラクターの戦闘の個性を把握するくらいが体験版と思います。
最後までやらないともったいなさすぎです。
蓋を開けたらそんなゲームでした。
このゲームは全部遊ぶ為の敷居がかなり高いと思います。
スクエニメンバーズとの連動が多すぎて、連動させる作業がわからない人や
ネット環境のない人はかなり損をするつくりなんじゃないかと思います。
その代り、メンバーズに加入して連動させると
ものすごいサービスがもらえて楽所じゃないです。
一日一回の交換チケット配布を貯めると、強い武器やアイテムがもらえるので
序盤からエクスカリバーも夢じゃない。
わからない止まりの人はがんばる価値はあります!
環境のない人は連動のことは忘れてください。
そしてストーリーですが、
クリスタルを筆頭にした4国が戦争をしています。
ひとつの国が侵略者のごとく侵攻してきます。
ふたつの国が守りに入っています。
もうひとつの出方はよくわかりません。
そんな中、侵略された国の存亡の危機に
主人公たち12人が颯爽と現れ
滅亡の危機から救います。
新しい戦力に勢いづいた国は、反撃の狼煙を上げるのでした。
言い方を変えると、
主人公達は年齢10代の選ばれし勇者で光の戦士達みたいなものです。
が、10代なので学生です。
ちゃんと授業を受けて学園生活も送らないといけません。
授業内容は戦争寄りらしいのはご愛嬌。
報告書の再提出がざらのキャラもいます。
同じように生活をしている同級生もたくさんいます。
なんでそんなキャラ達が戦争に駆り出されるかというと
魔法を使うのに年齢制限があるので、若いほど戦力になるのです。
戦争の主力部隊が学生。
なんて世知辛い(-_-;)
でもなにか思い出すなぁと思ったら、FF8でした。
ちょっと記憶が怪しいですが、学生が学校で勉強しながら
傭兵として各地へ駆り出される。
各地にあった学校とも戦ったような、ないような・・・
そういえば暗殺ミッションとかありました。
その設定をかなり本格的にして、学生が大人押しのけて前線で戦ってるわけを
無理なく?理由づけされたのが零式。
というより、8で本当はやりたかったことを完成させたのが零式なんじゃないでしょうか。
そして、タイトルにあった、はじめての人へのアドバイス。
1、ストーリーは最初は訳わからないことが多いですが、
流して先へ先へと進めましょう。
2周目でなるほど~と思えばいいという気持ちで。
できないことも全部2周目で!
2、キャラクターは14人いますが、
レベル高いキャラを1人とサブでもう1人作っておけば大丈夫。
あと適当に2、3人。レベル高いキャラの片方はなるべく遠隔攻撃できるキャラで。
3、半分くらいのキャラクターはレベル上げしないほうがいいです。
理由は伏字
ラストダンジョンの敵のレベルが12人のレベルの平均値のため。
マキナとレムは含みません。
3、マキナとレムを育てるのは2周目からがいいです。
理由は伏字
ラストダンジョンに参加できないので、メインで育てていると悲惨なことに。
でも(特にレムが)強いので2周目の高レベルダンジョン用に後々育てたい。
4、敵が強くても、秘密特訓ができるようになるまでがんばろう。
放置してる間経験値が入るようになるので、粘れば粘るほど楽になります。
ちなみに、第二章自由時間3から利用できるようになります。
5、作戦で良い成績を残せなくても、
一度クリアすれば何度も挑戦できるのでさくさく進めよう。
ただし、実践演習は一周につき一度だけ。
名前つきの部隊を出撃させると大抵死亡するので普通の部隊を出撃させましょう。
6、限られた自由時間にどのイベントを発生させるか悩みますが、
一度みたイベントは2周目からコストゼロでだいたいみることができるので
連続イベントとキャラクター強化を優先してみるといいです。
ざっとこんな感じでしょうか。
敵が強すぎる!自分の操作が下手すぎる!!
という悩みは、秘密特訓で全部解決します。
全然歯がたたなかった敵が、レベル5つ上げるだけで楽勝になるとかよくあります。
寝る前に受けて、次の日の寝る前に受けなおして・・・を繰り返すうちに
雑誌の裏の広告の体験談のような効果があなたに!!!
この方法のネックは、特訓してる間遊べないので放置しすぎると
他のゲームに浮気してどこまで進めたか忘れる、
興味が薄れるという危険性があることでしょうか。
雰囲気的に、ずっとシリアスな展開で進むかと思ったら
主人公達の年相応のイベントもたくさんあるので楽しいです。
キャラ把握しきれない!と思ってたのがウソのように
いつの間にか覚えてしまいます。
そして、零式の三分の一は
バンプオブチキンの「ゼロ」でできていると思います。
この歌が好き、という人にもぜひやってほしい。
エンディングで流れるこの曲、これを聞くためだけでもいいので
ぜひクリア目指して手にとってほしいゲームです。