おはようございます。
安海タカシです。
先日紹介したハザードマップ
ポータブルサイトですが、
閲覧、ダウンロードができて
大変便利になしました。
東北各地のハザードマップを
研究しようと思い
各市町村に出向いては
マップをいただいてきたのが
懐かしいというか、、、。。
しかし、プリンタで印刷するものより
やはり、配布されている
マップが断然良いですね。
紙質感も良いですし
もちろんインクもおちないですし(笑)
サイズもこんな感じです。
(仙台市と栗原市を参考に)
仙台市は、タウンページとタイアップして
広告なども掲載されています。
栗原市のサイズは大きめ。
見やすいのですが
持ち運びには難点があると思います。
ハザードマップの作成の手引き(国土交通省)
では
「水害ハザードマップは主に住民避難に
活用されることを目的とし、第一に
住民目線で作成されるべきもの」
とされていますが
果たして、住民目線で作られているのか??
次回以降、検証してみましょう。
最後まで読んでいただきありがとう
ございます。