岩手・宮城内陸地震を覚えていますか?

2008年6月にマグニチュード7.2の大地震が宮城、岩手の内陸で発生しました。

死者17名、家屋の全半壊176棟、一部損壊2500棟以上。

大規模な地滑りを伴って山が崩れました。

あれから10年。

未だに復興作業中です。


しかし、去年発生した災害復旧工事が優先され、国からの予算が削られたと、ご担当ががっくりと語られてました。

昨年の緊急復旧は止む無しとはいえ、忘れ去られた復興作業中の工事を後回しに、、。

それで本当に良いのか?

限られた国家予算では仕方ないのか?

もっと、違う災害復旧のやり方は本当にないのか?

考えさせられた1日でした。