みなさん、こんにちは。
趣味マイスターのアオバ タカシです。
3連休の晴れ間を期待して、ツーリングのタイミングを図っていました!!
9月23日 宮城県・岩手県 晴れ!気温27度!! よし、早起きしてレッツゴー!!
GAS満タン、防寒OK、いざ出発!!
天高く、ウマ肥える秋、お米の収穫もいよいよ本格的に始まっています。
快調にローカル線を飛ばすと、ガタガタと何やら異音が。。。。
なんと!!
左サイドトランクの固定ねじが外れている!!!!
落下したら後続車が大事故に!!
とりあえず速度を落として、ホームセンターを探すと
コメリ発見!!さすが一町村一店舗のコメリ!!
よし、ねじを買ってと、ふむふむ、ここかー
近場ツーリングといえど車載工具は必需です。
特に自分のバイク専用の工具は
必ず携帯しましょう。
と、修理していると足元に異変が。。。
なんと!! 劣化したブーツの靴底がはがれたぁ!!!
むむむっ。ここは慌てずに、やおら立ち上がりコメリで革用接着剤を追加購入。
レジのお姉さんと雑談を交えながら、固定用のひもをおねだり。。。
栗駒山と黄金色の稲穂を眺めながら、靴底が乾くまで約1時間.....。
これも何かの縁だ。年配のいかにも農家の雰囲気の男性を捕まえて、井戸端会議。
こちらの質問攻めにも、一生懸命に答えてくださいました。
①刈り取りはコンバインという機械で、刈り取りと同時に籾を分別し袋詰めにしてしまう。
②田んぼの四隅は機械仮ができない場合があり鎌で刈ることが多い。
③田んぼの大きさは一反・一町と表す。
④一反は約300歩×300歩 約300坪で10俵のお米を収穫する その10倍が一町で 3000坪
ひょえーすごい面積。お百姓さんありがとう。勉強になりました。稲作も趣味に加えてみようかな。
と、小一時間の時間も過ぎ、靴底の乾きもなんとなく良し。
さて、御朱印をいただきに、岩手県の一之宮 駒形神社へ。
駒型神社は、いにしえの杜として陸中一之宮の風格です。
ご利益は
産業開発・交通安全・必勝祈願
です。産業の神様は珍しいなとおもいました。
境内は七五三のお祝のご家族も多く、縁起が良い雰囲気です。
御朱印をいただき、参拝のしっかりとすませました。
マイスターとして、今回の教訓!!
・車両点検は手を抜くべからず。
・定期的に始動し、バッテリーあがりを防止すべし。
・工具は必需品。特に自車の特別な工具や、ねじは持参するべし。
・景色に気を取られても安全停止できる車間を保持すべし。






