どうもです!今回からアームドベースであるオーキスを制作していきたいと思います。


まずは謎に重いダンボールに包まれたものが箱から出てきました。中身は...

なんと鉄板。

それもそのはず、鉄板を使用する部分は土台のすぐ上くらいであり、鉄板で補強しないとすぐに割れてしまうのでしょう。

まずは取説1、2ページの一番下のパーツを作ります。

いつものように究極ニッパーで2度切りして、ヤスリでゲート処理しました。

大きいパーツはゲートが太いので究極ニッパーで切るのはなかなか怖かったです。

組みました。

鉄板写真の一番上に映っていた鉄板を2ページ目一番上の白いパーツで挟んで使用しました。

そしてビスも多く使用しました。

ガンプラで初めてビスと鉄板を使いました笑

次は3ページ目です。

3ページ目は外装少しとスタンドの制作でした。

そして4ページ目です。

ここはバーニアパーツの制作です。

完成しました。

HGのため、サイドの白いパーツは合わせ目が目立ち、バーニアも色分けされていなのので、完成後合わせ目消しをして、塗装でバーニアの外と中の色分けをしようと思っています。

今まで作ったパーツを組み合わせました。

まだ4分の1くらいしか作ってないですが、この時点でかなりの大きさです。

完成したら相当大きくなりそうですねぇ

次は5ページ目です。

ここは基本左右対称のサイドパーツでした。

そして今作ったパーツを組み合わせました。

このパーツの取り付けでさっきまで見えていた鉄板が隠れました。

6ページ目です。

このパーツは後ろのバーニア下のパーツみたいです。

曲面部にゲートがあるため、ゲート処理が平らにならないように気をつけました。

取り付けました。

正直アハ体験かってレベルでどこにつけたかわかりませんでした。

7ページ目です。

このパーツはデンドロビウムがビームサーベルを挟んでいるカニのハサミみたいな部分です。

作成完了です。

上下逆で写真を撮ったら、プテラノドンの頭みたいな感じになりました。

このパーツは最後に取り付けるためまだ取り付けません。

今回はここまでにします。

ここまでですでに相当でかいです。完成しても本当に置き場所に困りそうですね...


次回もよろしくお願いします。