おはようございます。😊
めっきり涼しくなり、トレーニング中も快適でさほど汗をかかなくなってきた方もいらっしゃるのでは?
そんな中でも僕は毎回かなりの量の汗をかいております。😵💫
特に脚のワークアウトをする時は汗が止まらないくらい凄いので、その後のビールが本当に美味しいですね!🍺
先日の脚のワークアウトがなかなか調子良かったので参考までに書いておきます。
時間の都合でスクワット一種目しかやっていません。😅
色々な種目を中途半端にやるよりは、一種目でいいからしっかりやる方が絶対に良いと考えています。🤔
スクワット
20kg 5回
60kg 5回
100kg 2回
120kg 2回
140kg 1回
160kg 1回
170kg 1回
180kg 3回
185kg 3回
190kg 3回 3セット
今回脚は四日ぶりという事で、前回の疲労もほとんど抜けていてアップから軽かったです。
僕の場合、その日のスクワットの調子の良し悪しは脚ではなく、ほとんど体幹の状態に左右されていると思います。
腰を中心に中背部、上背部、腹筋に至るまで、これらトーソがしっかりと決まると、脚の出力がいかんなくウェイトに伝わるような感覚があります。
今回は腰の決まり、胸の張り、共に良い感じだったので、割と深めでバランスの良いスクワットが出来たような気がします。
基本的に動きを重視してトレーニングしているので、極端にフォームを崩すような重さのウェイトは使いません。
現在ピリオダイゼーションの最終フェーズ、最大筋力期に入っていますが、絶対にこの重さ!というような考え方はしていません。
生身の人間である以上、調子の良し悪しは必ずあるので、その時のコンディションに合わせて臨機応変にトレーニングメニューや重量を決めています。
今回の最大重量である190kgは、無理をすれば5回いけそうな感じはしますが、リスクが高い上にしゃがみの深さも甘くなるので、確実にこなせる3回というレップ数を選択しています。
今回はスクワットだけしかやっていませんが、僕は脚のワークアウトはパワー系種目であるスクワットやレッグプレスだけをやる時と、ハムストリングスや内転筋群などのアイソレーション系種目だけをやる時に分けてトレーニングする事が多いです。
その方がトレーニングの質がよくなると思うからなんですが、時間の都合やプレイクゾースト法を使う時などにはパワー系、アイソレーション系を一度のワークアウトでやる時もあります。
脚のワークアウトに限らないのですが、毎回このルーティーンといったマニュアルは無くて、昔からその時の直感でメニューを決めてしまう事が多いですね。😊
以上、脚のワークアウトの報告でした。💪