どれだけやれば良いか? | 人生を楽しむ為に!

人生を楽しむ為に!

トレーニングの記録や旅日記。
冬はスキーや温泉の記事なんかも。
パワーリフティング、ウェイトリフティング競技経験あり。
アメリカゴールドジムでウィダートレーニングメソッドを習得。
現在は仕事と健康の為に日々トレーニングに励んでいます。

今月に入ってからまだ一度もトレーニングを休んでいない。

自分の中のルールがあって、トレーニングをしなかった日はアルコールを飲まないという事にしている。

蒸し暑い日が続くこの頃、毎日冷たいビールを飲みたいが為に休む事なくトレーニングをしています。

ところでよく受ける質問の中の一つに、どれくらいトレーニングしたらいいか?というものがあります。

トレーニングの頻度や一度に行う種目数やセット数など、確かに初心者には判断する事が難しいでしょう。

これについては個人それぞれの目的によっても違ってきますが、身体を引き締めたい、スポーツのパフォーマンスをアップしたい、周囲が驚くような身体になりたいなど、どのような目的であれまずは本気で取り組む事が大前提となります。

明確な目標があるのと、漠然としたただの願望しかないのとでは、結果は雲泥の差となる事は間違いありません。

だからどれくらいトレーニングしたらいいか?という質問には、どうしたいか?どうなりたいのか?という事を確認するようにしています。

それによってトレーニングの頻度や内容、強度などがおおよそ決まってくるからです。

僕の経験上、目的が何であれある程度しっかりした結果を出す為には最低でも週に二度以上、出来れば毎日トレーニングする位の覚悟が無ければいけません。

例えば週に一度、たった一時間のトレーニングで一体どれ程の変化をもたらす事が出来るのか?

一週間、時間にすると168時間になりますが、168分の1のトレーニングではやはり限界があります。

考えてもみて下さい、週に一度、一時間のアルバイトで生活が成り立ちますか?

週末以外は朝から晩まで働き、それでも大金を手にする事が出来る人はごく僅かです。

また週に一度勉強するだけで東大に合格出来る人がいるでしょうか?

トレーニングもただ毎日やるだけでなく、賢くやる事が非常に大切だと思っています。

毎日ジムに行こうが、ダラダラと時間だけ費やすお役所仕事のようなトレーニングでは、何年やろうが結果など分かり切っているというものです。

個人的にはトレーニングも仕事も量より質、頑張っているアピールをするより結果を出す。

ただいくら量より質とは言っても、やはり必要最低限の事はやらなければいけません。

特にトレーニングを始めたばかりの人は、効率良くトレーニングする事が難しい為、ある程度のレップスやセット数、トレーニング頻度が必要ではないかと考えています。

トレーニングに限らず、本気で結果を出したければ自ずと行動に現れてくるのではないでしょうか?

「忙しくて時間がない」

果たして時間があれば出来るでしょうか?

「教えてくれる人がいないから」

違います、あなたに本気で習う姿勢が足りないだけです。