サピックス小5では一昨日から

新しいクラスになりましたが

マシュマロによると

メンバーはほとんど変わらなかったそうですニコニコ

 

 

こちらの校舎は中小規模校で、

偏差値65もあればα1には余裕でいられますので

メンバーがほぼ固定されています。

 

 

ずっと同じメンバーだと

仲良くなりやすいですし、

こんな子がいるというお話もよく聞きます音譜

 

 

そこで、α1生の特徴についてまとめてみます。

 

 

リンゴ勉強が好きで、集中力がある

 

授業中楽しそうにしている子ばかりで、

勉強が好きか、少なくとも苦にならない子

 

 

リンゴ負けず嫌いで向上心がある

 

みんなテストの点数をオープンにしていて、

少しでも良い点を取ろう、1点でも多く!

という雰囲気があるそうです

 

 

リンゴ明るくておしゃべり

 

うちの校舎に限った話かもしれませんが

α1が一番うるさいのだそうです

みんなよく喋りますし、仲も良さそうです

 

ライバル同士闘志を燃やす感じはあっても、

足の引っ張り合いといったギスギスした

雰囲気では全くない

 

先生の質問に対し、みんなよく発言します

 

 

リンゴ得意科目が複数あるか苦手科目がない

 

基本的に算数が得意な子が多く、

算数の他にも得意科目が1科目以上あります

 

苦手科目がなく全部よくできる子もいます

 

社会が好きでアトラスと一緒に寝ている子もいます

 

 

リンゴ読書が好き

 

活字中毒な子が多そうな感じです

常に何かを読んでいても苦にならない

 

 

リンゴ複数の習い事

 

複数の習い事をしてきて、

スポーツが得意な子、英語が得意な子や

ピアノ経験者が多い気がします

 

特に英語は中受には基本的に必要ないのですが

英検準2級以上持っている子がそれなりにいます

 

小5の段階ですが、習い事との両立が

できている子が何人もいます

 

 

というような感じで、

全体的に楽しく勉強できてポテンシャルの高い子が

印象です。

 

あまりにも凄すぎて、

 

えっ、宇宙人??

 

と思わずにはいられない子も何人かいます笑

 

 

 

ちなみに算数が得意な子が多いことについての

補足ですが、

算数塾や個別指導塾に通っている話は聞きませんが

サピックス以外の教材にも取り組んでいるという話は

よく聞きます。

 

 

図形問題の定番

 

 

 

 

 

中学への算数に少しずつ挑戦し始めた子がちらほら

 

 

 

6月号の最初の数ページ(小5でも解ける問題)は

マシュマロでも大体解けました。

 

 

 

自然と算数ができるという感じではなく

みんな意識的に算数の強化をしている感じがしますニコニコピンクマカロン

 

 

地頭良しな子がさらに努力もするので

まさに鬼に金棒ですね。

 

 

α1の基準そのものは他校舎に比べて

そんなに高くないかもしれませんが

青天井なのでできる子は本当にずば抜けてできて

最優秀層は特にブレません笑

 

α1トップ3はいつも同じメンバーです。

 

 

そんな中でマシュマロはマシュマロらしく

頑張っていけたらと思いますハートのバルーン