
こんばんは、ゴージャス松野です!
.
.
今日は節分👹・・・節分は文字通り季節を分ける日を意味しています。
.
.
かつては立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言ったそうですが、江戸時代以降は特に、立春の前日を指して呼ぶようになったということです。
.
.
季節の変わり目には邪気が生じるので、それらを追い払うために、かつて宮中で様々な悪霊払いの儀式が行われており、それら宮中の儀式が庶民の間に広がって、鰯の頭を柊の枝に刺して木戸に置いたり、豆を撒いたりするようになったのが、節分の始まりということです。
.
.
節分といえば豆まきと恵方巻・・・最近は、日本各地で恵方巻を食べる風習が定番となりつつ有りますが、恵方巻の歴史はまだまだ浅いということです。
.
.
一説によれば、豊臣秀吉時代に端を発するとも言われているこの「恵方巻」ですが、その風習が、世間一般に広がったのは20世紀の後半になってからだということです。
.
.
ちなみに、この恵方巻は、大阪地方の海苔の問屋協会が地元のお寿司屋さんと提携をして、海苔の販売促進の為に行ったイベントが、広くマスコミで取り上げられられて話題になったことが、全国的に知名度を上げるきっかけとなったということです😊
·
·
·
商魂の逞しさに鬼もビックリといった感じの日本の新しい風習ですね🤣
·
#節分
#豆まき
#恵方巻