こんばんは、ゴージャス松野です!
·
·
·
1987年の今日、2月17日に北海道の幌加内町母子里で、何と観測史上初の最低気温マイナス41.2度が観測されたということです。
·
·
·
これに因んで、同町がこの日を「天使の囁きの日」と制定、毎年この時期には母子里の方々が企画した幻想的で美しい世界を体験するイベント「天使の囁きを聞く会」が開催されているということです。 
·
·
·
『天使の囁き』・・・とてもおロマンティックなネーミングですが、天使の囁きとは、実はダイヤモンドダストのことをいうそうです。 
·
·
·
ダイヤモンドダスト(細氷)とは、冷寒地で晴れた日の朝などに大気中の水蒸気が昇華して出来たごく小さな氷晶のことですが、ダイヤモンドダストが発生する為には気温や湿度や風等、様々な条件が調わなければならないということです。 
·
·
·
ちなみに、気温はマイナス10度以下が発生条件ということで、北海道の旭川などが典型的な観測地域となっているということです。 
·
·
·
ダイヤモンドダストは、まさに光と気温と湿度が織りなす氷の芸術なのです✨
·
#天使の囁き
#ダイヤモンドダスト
#芸術