
こんばんは、ゴージャス松野です!
【春先に体調を崩す原因】
〇春先は、植物が芽をだす「木の芽(このめ)」時ともいわれ樹木や草が新しい芽を吹く時期で、冬の寒い季節から暖かい季節へと変わることで、気温や天候の変化に心身が対応しきれず、自律神経のバランスが不安定になるために、心身の不調を感じやすくなります。
〇この時期は、季節の変わり目なので気温の寒暖差等によって急に落ち込んだり、気分が優れなかったり、疲れやすかったりする人が増えるといわれています。
〇また、就職や転勤、卒業、入学など、今までの生活や環境の変化、新たな人間関係などの変化に心身ともに慣れていないため、大きなストレスを抱えてしまう時期であるともいわれています。
〇つまり、気候の寒暖差と極度のストレスによる自律神経の乱れ(交感神経と副交感神経のバランス異常)が体調不良の原因となるということです
。
【春先の体調不良を改善する方法】
〇春先の体調不良を改善するためには、睡眠時間に気を付けて規則正しい生活を送り、外に出て適度に日光を浴びたり、適度な運動を心掛けることが大切になってきます。
〇ホルモンや自律神経のバランスを整える為に必要なのは、十分な休息と水分補給であると言われています。
春先に体調を崩しやすい方は、是非お役立て下さい(^-^)