
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は建国記念の日ですが、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
国民の祝日に関する法律では、建国記念の日制定の趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」といった規定がなされているそうです。
ちなみに、建国記念の日が祝日になったのは1966年以降のことだそうです。
元々この2月11日は、神武天皇の即位を記念する紀元節として祝われていた日だったということですが、戦後は廃止になっていたということです。
法案成立の裏側には、政界内外において数々の政治的な紆余曲折が有ったといわれています。
建国記念の日は1955年から復活の動きが見られ、1957年から9回もの議案提出と廃案を経て、1966年に、ようやく日付は政令で定めるものとしながら国民の祝日に追加されたということです。
ちなみに、日付についても審議会で揉めに揉めた末に、10人中7人の賛成を得て2月11日にするという答申が出され、翌年に公布されたということです。
実は、この祝日が制定に至る前は、「建国記念日」という名前で何度も何度も国会に法案を提出していたようですが、国会はこの法案になかなかオッケーを出さず、「建国記念の日」という名前にすることでやっとオッケーが出たということです。
「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」でオッケーになった理由は、「建国された日を祝う」のではなくて、「国の建国を祝う日」といった意味合いが有る為だということです。
法案通過までに政治的なしがらみが多かった祝日ではありますが、まずは制定されてめでたしめでたしですね(^-^)