
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
『効果的な有酸素運動』
○『効果的な頻度』
・頻度は週に3回以上(1回30分以上)が目安。
また、2日以上休まない方が効果的。
〇『効果的な時間』
・疲労を貯め過ぎると回復に時間がかかってしまうので、調子に乗って何時間も続けない。
初期の段階では1回30分までで十分効果が得られる。
・最近の研究では、10分の有酸素運動を1日のうちで3回行っても、連続で30分運動したのと同様の効果があると言われている。
○『効果的な強度』
・負荷をかけ過ぎたり、激しい動きになってしまうと無酸素運動になってしまうので、苦しくて息切れしない程度に行うことがポイント。
・一般的に、心臓に大きな負担をかけずに最も脂肪燃焼効果が高くなる心拍数は、最大心拍数(全力で運動した時の心拍数)の60%~70%であるといわれている。
・最大心拍数は、運動負荷を徐々に上げていき、もうこれ以上がんばれない時の心拍数。
・ランニングマシンなどでこれ以上は運動を続けられないオールアウトまで追い込んで最大心拍数を求めるが、計算で最大心拍数の求めるには係数220から自分の年齢を引く。
・例えば30才の人なら、最大心拍数は220-30で190となる。
・従って、30才の人の脂肪の燃焼効率が高い心拍数は、190の60~70%で114~130となる。
・80%を越えると無酸素運動になってしまい、無酸素運動になると筋肉にあるエネルギーを使用するために、脂肪燃焼がしにくくなってしまう。
・脂肪を燃焼させる為の走り方は「LSD」(Long Slow Distance)・・・つまり、長い距離をユックリしたペースで走る。
ウエイトトレーニングを行った後に有酸素運動を行えば、効率よく脂肪を燃焼することが出来ます。
有酸素運動を行っている方は、是非お役立て下さい(^-^)