キャリア教育? | 好きなこと・得意なことで【趣味起業】星野美和子

好きなこと・得意なことで【趣味起業】星野美和子

あなたの好きなこと 得意なことをしながら 
夢を持ち、笑顔で、働きませんか。
あなたが自分で行動できる仕組み作りをお手伝いします。

◆キャリア教育?


おはようございます。


趣味起業コンサルタントの星野です。



さあ、ググって見ましょう。


なんて言われると、私だったら、なんじゃそりゃ??です。


「キャリア教育」をググる前に、「ググる」を調べましょう。


ググるとは・・・という、項目たくさん出てきます。


検索サイトGoogleで検索する(調べる)ことを言うのです。



それでは、「キャリア教育」は?


文部科学省(文科省)のサイトを見てみました。





『今、子どもたちには、将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力が求められています。

この視点に立って日々の教育活動を展開することこそが、キャリア教育の実践の姿です。

学校の特色や地域の実情を踏まえつつ、子どもたちの発達の段階にふさわしいキャリア教育をそれぞれの学校で推進・充実させましょう。』





お役所の言葉使いは、なんてややこしいんでしょう。


批判するつもりはありませんが、私は難しい言葉使いができないので、こんな私にも分かる文章にして欲しいという訴えと愚痴です。



Wikipediaにもなんだか難しい言葉は並んでいます。


以下が、キャリア教育において身につけさせたい力だそうです。


  • (1)人間関係形成能力(自他の理解能力とコミュニケーション能力
  • (2)情報活用能力(情報収集・探索能力と職業理解能力)
  • (3)将来設計能力(役割把握・認識能力と計画実行能力)
  • (4)意志決定能力(選択能力と課題解決能力)

    以上の内容は具体的に、


    (1)他者の個性を尊重し、自己の個性を発揮しながら、様々な人々とコミュニケーションを図り、協力・共同して物事に取り組む力を育成すること。


    (2)学ぶこと・働くことの意義や役割およびその多様性を理解し、幅広く情報を活用して、自己の進路や生き方の選択に生かす力を育成すること。


    (3)夢や希望を持って将来の生き方や生活を考え、社会の現実を踏まえながら、前向きに自己の将来を設計する力を育成すること。


    (4)自らの意志と責任でよりよい選択・決定を行うとともに、その過程での課題や葛藤に積極的に取り組む力を育成すること。


    と具体例を挙げている。


    などなど 蕩々と綴られております。


    気になる方は こちらをクリックしてご覧下さい。



    私が現場にいたころの先輩が、いつも子どもたちに言っていました。


    「夢を持ちな!!あんたたち、夢を持って頑張るんだよ!!」



    じゃあ大人たちはどうでしょう。


    あなたは夢を持っていますか?


    いくつになっても夢を持っていていいんじゃないですか!!


    夢を夢で終わらせない努力があるならばいいんじゃないですか?


    あなたはどう思いますか??



    私は夢を持って、目標を持って、自分の道を歩きたいと思っています。