こんばんは、gooです。
仕事が財務経理なものですから、月初はとにかく忙しくて
明日から東京は猛暑のようですので、皆様も体調に気をつけながらこの夏元気にお過ごしくださいね
今日で抜歯をして1週間が経ちました。
早いですね〜〜〜
親知らずを抜いた時は穴が気になって仕方がなかったのですが、矯正の抜歯はブラケットとワイヤーが装着されているからか穴はそんなに気にならないです。
塞がってきてるかな?とか、穴が空いている気持ち悪さとかよりも、歯の様子やワイヤーの痛さ(この後のワックスの部分に詳細あります)の方が気になります。
矯正をし始めて変わった生活習慣といえば、やっぱり歯磨きです。
虫歯になったり、歯磨きを疎かにすると矯正の進捗が遅れたり、歯の表面の汚れが一生取れなかったりするそうです
なので歯磨きは、20分ほどかけて磨いています。
下の歯にも矯正装着つけたら、どれだけ時間がかかるんだろうか・・・
歯磨きに欠かせない3点セットがこちら!
歯ブラシ(通常用と歯間用)とワックス(開封後でごめんなさい)です。
まずは通常の歯ブラシと、歯間ブラシ。
この歯間ブラシがかなり重要なのです!
私流ですが、、、
まず下の歯を磨いて、汚れや親知らずの抜歯後の穴に入ってしまった食べカスを取り除いた後に、上の歯のワイヤー部分以外を丁寧に磨いていきます。
矯正の抜歯後の穴を傷つけないように、ゴシゴシしないように丁寧に。
その後、ワイヤー部分の歯を磨いていきます。
ここからは先生に教わった方法で。
まず、横にワイヤー部分の上→真ん中→下と3段階に分けて、歯を一つ一つゆっくりと丁寧に磨くのですが、ワイヤーにかなり食べカスが挟まっていて、毎回びっくりします

その後に歯間ブラシでワイヤーの左横→真ん中→右側を細かく磨いていきます。
歯ブラシで結構汚れや食べカスが除去できたと思っても、歯間ブラシでポロっと取れたりして、歯と歯の間に食べ物が結構挟まっているものなんだな〜と驚きです。
矯正しているしていないに関わらず、歯磨きを軽く見ないできちんとするべきなんだなと反省です
と言いましても、実は歯磨きの方法を若干忘れてしまい(笑)
確かこのような感じだったと思うのですが、今度先生にちゃんと聞いて確認しようと思います(笑)
そしてそして、救世主のこちら!
ワイヤー保護用のワックスです。
初期の頃は歯がどんどん動くのでワイヤーの先が伸びて頬に当たってきてしまうようなんです。
と言っても、伸びるの早いような?(笑)
早速、頬に当たって痛くて口内炎ができそうな予感がしたり、頬に刺さって外から頬を引っ張ってワイヤーを外したり、なんていうのが煩わしくなったので、歯医者さんにいただいたこちらのワックスで応急処置をします。
よほどの時は歯医者さんにワイヤーを切ってもらうのですが、休みもしょっちゅう取れないし、このワックスで抑えられているので、ワイヤーの先はまだ切ってもらっていません。
このワックスを米粒ほどの大きさに千切って、ワイヤーの先端にくっつけるだけです。
奥歯の先のため見えないので、感覚で付けるしかないのですが、最初は感覚が掴めず失敗の繰り返し(笑)
慣れれば簡単にペッと付けられるので今はチョチョイのチョイです

食事をしたり歯を磨くと飲み込んでしまったり、ポロリと落ちてしまうので、私は食事と食事の間が長い時の前や、就寝前の歯磨きの後に付けるようにしています。
このワックスをつけるだけで、痛みはかなり改善しますし、違和感もないのでストレスも感じることなく過ごせるので、本当に助かっています。
歯科矯正するって大変なんだな、とじわじわ感じている今日この頃。
生活もガラリと変わりますね。
良い生活習慣にしていけたら良いな、と変わらず努力していきたいと思います

余談ですが・・・
TePeの歯ブラシを使用しているのですが、カラーやデザインが可愛くてついつい集めたくなっちゃうんです

持ちやすいので歯磨きもしやすいですよ。
北欧グッズって可愛いですよね。
色合いも鮮やか元気になれるし、心が温かくなるような優しさもあって・・・ムーミンとかマリメッコも大好きです。
スウェーデン、いつか行ってみたいです
それでは、ブルーマンデーもそろそろお休みの時間です

月曜日もお疲れ様でした。
それでは、また
