マザーテレサの言葉思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。マザー・テレサ毎日忙しさに流されて、じっくりと考えを点検していない自分に気がつきます週に1度でも自分の考えや行動を見つめなおし点検する時間が必要ですねキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
ペルーの食べ物紹介ペルーの食べ物紹介これは『タマル』というペルーでは庶民的な食べ物ですとうもろこしで作り中にはチキンやオリーブなどが入っていてとうもろこしの皮で包み蒸したものです私は初めは ・・・あまり好きではありませんでしたが最近美味しく食べれるようになりました
ペルーの学校・・・2ペルーの学校・・・29月~10月と先生達のストライキがあり、その間、子供達は学校が休みになったりストライキが休みのときは登校したりとバラバラな感じでしたストライキに出てない先生のクラスは授業がありストライキに出ている先生のクラスは休み日本ではありえませんね∑ヾ( ̄0 ̄;ノテレビのニュースで放映されていましたが先生達が 警察相手に石を投げたり。。。子供がこれを見たらどう思うのかなちょっとザンネンな気がしました(@ ̄Д ̄@;)ペルーの国では、看護婦。医師。先生・警察などは給料が安いらしく副業をしている人が多いそうです学校の先生は、家で塾をしたり医師も病院の仕事が終わったら自宅で診療をしたり警察は、警備の仕事になどなど・・・これも日本ではありえませんが国によって本当に大きな違いがありますねΣ(~∀~||;)
ペルーの学校ペルーの学校国の学校は、私の目から見ると・・・・・( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚色々驚くところが多々あります┐( ̄ヘ ̄)┌環境もあまりきれいではなく 窓ガラスが割れていたり掃除もきちんとされてないような・・・( °д°)そもそも日本のように子供達が、掃除をする習慣がないようです掃除の人が来て、掃除をするようですなので子供達も食べたらごみをポイポイ捨てて学校内もごみが落ちていて当たり前のような環境でビックリしました授業は、朝8時半から12時半くらいまでと午後は1時から5時くらいまで子供達はどちらかの授業に出て給食はありません学校内に売店があり休憩時間に、お菓子やアイス、ジュースなどなど食べてますこれもまたビックリしましたΣ\( ̄ー ̄;)なんで、お菓子私立の学校は、授業内容も長く、学校内もきれいな感じです。。。それなりにきちんと しつけられているような気がします日本の学校は本当にキレイで。子供達にも、きちんとした環境が与えられているなと感じました季節ごとに行事があり、遠足。修学旅行などなど・・・年間行事もたくさんありますね私も子供のころ、運動会や、遠足、文化祭など本当に楽しみでしたし子供のころの 良い思い出になっています。。。日本の学校も色々な問題点はあるかもしれませんが、今思うと、とても恵まれている環境なのではと思います国によって、ものすごい違いがありますね・・・まだまだ、たくさん驚いたことがありますがまた次の機会に・・・
心の掃除しませんか・・本当の意味からすると、人が深い傷を受けるのは、他人の行動によるものではないし、ましてや自分の間違いによるものでもない。それにどう反応するかによって傷を受けるのだ。自分を岐んだ毒蛇を追うことによって、毒が全身を駆け巡り心臓に至るのだ。すぐその毒を取り除く手段を講じることの方が、大切なのである。『7つの習慣』よりどう反応するか私達の内側にあるものが反応としてでてしまうかもしれませんね・・・私達の心をよいもので磨き悪いものはすぐに捨てておくことが大切なのかも・・・部屋の中もごみを、そのままにしていたらドンドンたまり部屋は汚れてしまうし溜まると、掃除するのも大変ですでも・・・そのつど掃除をすればいいつもキレイですぐ掃除ができます心の中もそうかもしれませんねいつまでも人を妬んだり憎んだり許さないままではなく自分の心が軽くなるようにすぐに掃除をしましょうそしたら毎日心はハッピーですね
松下幸之助さんの名言力強さは使命感を持つところから生まれる~松下幸之助さんの名言-------------------------------------------------------あなたは今、使命感をもって仕事をしていますか?常に事に当たるときには、「何のためにこれをするのか?」と考えることが大切です。言われたからやる。指示されたからやる。それでは、ただの言いなり。ただ、その目的も、単に自分の物欲、金銭欲だけの為では良い仕事ができるどころか、悪い仕事になりかねません。やはり、お客様や社会の為にという強い想いが大事だと思います。それが、良い仕事、感謝される仕事に繋がりお金も然ることながら、それ以上に、人が喜び、感謝され、幸せな人生を送ることが出来るのではないでしょうか。まずは、自分自身の意識の持ち方を変えることで物事への取り組み方が変わってくると思います
ペルーの飲み物これは チチャ デ ホーラという とうもろこしで作ったジュースです始め見たとき( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚飲んだ時Oo。。( ̄¬ ̄*)・・・大丈夫かな・・・おなか壊さないかな・・・((>д<))と心配してその後、飲まなかったのですがレストランで たびたび出て来て飲んでいたらいまでは 『美味しい~』 好きな飲み物になりましたo(〃^▽^〃)o作りたてはジュースです保存すると 発酵して お酒になるそうです
『継続は大きな力』人生には、難しそうに思えることがたくさんある。でも、その大半は簡単なことの積み重ねでできる(本多時生) (‐▽‐)・・・本当にそうだと思います。『継続は大きな力』と言う言葉もありますが、何に対しても、あきらめずに失敗しても続けていくなら大きな結果を掴むことができるのかもしれないですね。
「幸せのヒント~叱られる幸せ」『叱ってくれる人を持つことは、大きな幸福である。』~松下幸之助゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・「幸せのヒント~叱られる幸せ」(松下幸之助「一日一話」より)叱られて、落ち込んだり、腹を立てたりする人は多いでしょう。叱られて、幸せに思う人は少ないでしょう。叱られることを幸せと思える人は、「自分を成長させたい」という望みがあるのではないでしょうか。「自分を成長させたい」と強く望む人は、イヤな気持ちになること・苦しいこと・不幸なことも「自分を育てるいい教師」と考えられるのかもしれません。愛情を持って叱ってくれる相手が現在いる人は、「幸せなこと」だと考えてみてはいかがでしょうか。--------------------------------「経営の神様」と呼ばれ、日本にたくさんの雇用を創出した偉人でもあった、松下電器産業創業者・松下幸之助の言葉です。
「あいうえお」「あいうえお」で乗り切ろう!!と言う言葉があるそうです!!それは、「ありがとう」「いいね」「うれしい」という言葉をたくさん使う事と「笑顔」「思いやり」を心がける事なんですって・・・☆ステキな習慣ですね♪実践できるようにチャレンジしてみませんか・・・