息子の大学編入を応援できない | 家族・友人・人間関係 | 発言小町 https://share.google/lACPkfMUvYzmrHLCT
学歴ロンダとその親御さんの話です。
以下、引用
現役時代に難関の国立大学(私どもの住む地域で多大なブランド力があり、全国でもトップクラス)に落ちた過去があります。
良い大学なので憧れる気持ちはわかりますが、現実面でいくつか問題があります。
まずは学力的にそもそも無理なのではないか、という点です。
息子の私大は第一志望より2ランクほど下で、地元から出ない人間には滑り止めになるけれど、偏差値には大差ありです。
しかし息子は補欠合格で、まず国立大に受かる実力はなかったと感じました。
また、編入のためにTOEIC800点以上の英語力が目安とされるのですが(文系なのでもっとかも)、息子の今のスコアが500ほどです。
その大学の学生は大学院入試の際に少し勉強して700〜800取れる子がほとんどだそうで、運良く入れてもついていけるのか心配です。
引用終わり。
さて、問題はいくつかあって、
1. まず、合格もしてないのに否定形の親。問題です。
2.国立大学の編入試験は、同系統の学問分野からの3年次または学士編入試験は認めていないところが多いです。
そもそも3年次編入試験をしていないところも多い。
東大や一橋大に編入試験があるとは聞いたことはないですね〜(私がしらないのかもですが)。
京大、阪大、神戸大はありますが、神戸大以外は同系統からの編入試験はないです。
同系統から受け入れても大学側に多様性のメリットはないし、学生側もメリットは少ないと考えられます。
この引用記事に当てはめると関関立の学生が神戸大の編入試験を受けるようなものですな(笑)。
関関立は神戸大から2ランクしたなので。
たしかに入れたとしても、専門科目フル単位取り直しだからしんどいな。
あとTOEIC800はきついな。
受ける以前に勝負がついてるな…。
とはいえ、夢を潰す理由はないから、結果が出てから考えるのがベストだと思いますね〜。