男性は自分の年齢を考えず若い女性を好み、女性も自分の年齢を考えずに年収の高い男性を好みます。

まず、中年男性にいいたい。40代、50代の方、30代前半までを希望して、子供も欲しいとかんがえてるでしょうが、子どもが社会人になるまで現役で働ける年齢で居られますか?といいたい。仮に42歳で結婚し、43くらいで子どもができても、子どもが大卒になると、男性は65歳です。一番金のかかる時、サラリーは維持できていますか?

そして30代、40代の女性にいいたい、年収600万〜800万とかを希望している人が多いような印象がありますが、こられの年収を得ている男性の大半は結婚していて、婚活市場には出回りません。そもそも希望条件に合う男は絶滅危惧種に近いのです。

でてきても、何かしらキズがあったり、訳ありだったり、無くて七癖です。まぁ、これは年齢、性別に関係ないけど…。

私は、平均年収の2倍以上の所得があります。33の時に長男、34の時に長女がうまれて、長男は大学院修士課程1年、長女は大学3年。学費はすべて暦年贈与。
正直、お金は困らないし、子どもの生活も勉強も困ったことはないです。

その意味では不足はないです。

だから、結婚できる人は20代後半から30代前半までにしたほうがよいです。
子育ては体力も、気力も必要です。

そして、世の中にいいたい、理想の結婚なんて、20代までの夢物語で…。
玉の輿とかはない。学歴、収入はある程度の相関関係はあるのだし、実家の経済力があれば、それはその家庭にも縛りがあるし、古い家系だとなおさらだし…。

そもそも、条件の良い人は、婚活市場、とくに結婚相談所なんかに登録しないから(笑)。



下にOpenAI ChatGPTに給与所得者の年収を調べさせました。これは既婚者も込みです。
いかに婚活市場での願望が無謀かを理解できるかと思います。

はい、かなり詳細な統計が国税庁などで公表されています。ただし、「給与所得者の人口(=人数)」がどこまで「給与所得者」全体を対象としているか(1年通じて勤務かどうか、兼業・不就労者を除くかどうか、正規・非正規含むかどうか等)で定義が異なるので、注意が必要です。

以下、最近のデータをもとに「給与所得者(民間給与実態統計)」について、人口(人数)、男女別、年収帯、年代別・男女別平均給与などを整理します。


---

最近の統計(令和5年・6年分)から

人数・平均給与など基本指標

年度 給与所得者数 1年を通じて勤務した給与所得者数 平均給与(年収ベース)

令和5年分 6,068万人(民間給与所得者) 5,076万人 460万円(全体)
令和6年分 6,077万人(民間給与所得者) 5,137万人 478万円(全体)


令和6年(最新)では、給与所得者数は約 6,077万人。

そのうち 1年を通じて勤務した給与所得者は約 5,137万人。

平均給与(年収)は 478万円。


男女別に見ると:

男性の給与所得者数:2,925万人

女性の給与所得者数:2,212万人

男性の平均給与:587万円

女性の平均給与:333万円


さらに、正社員とそれ以外(非正社員等)を分けると:

正社員(正職員)の平均給与:545万円

正職員以外(非正規を含む等):206万円


また、年収階級別の分布も示されています:

男性で最も多い階級:400万円超~500万円以下の層(約 493万人、構成比16.9%)

女性で最も多い階級:200万円超~300万円以下の層(約 421万人、構成比19.0%)


報道情報では、さらに年収を 100万円刻みで区分した分布例も次のように報じられています(編集部集計ベース):

> 「300万円以下」が全体の32%、「300万超~500万円以下」が31.4%、「500万超~800万円以下」が24.7%、「800万超~1000万円以下」が5.8%、「1000万円超」が6.2%



このように、年収分布の厚みは下位〜中位ゾーン(300~500万円あたり)にあることがわかります。


---

年代別・男女別平均年収(令和5年分データから引用)

三菱UFJ銀行が、国税庁令和5年分の民間給与実態統計調査をもとにまとめた年代別・男女別平均年収を下記のように示しています:

年齢階層 全体平均 男性 女性

19歳以下 112万円 133万円 93万円
20~24歳 267万円 279万円 253万円
25~29歳 394万円 429万円 353万円
30~34歳 431万円 492万円 345万円
35~39歳 466万円 556万円 336万円
40~44歳 501万円 612万円 343万円
45~49歳 521万円 653万円 343万円
50~54歳 540万円 689万円 343万円
55~59歳 545万円 712万円 330万円
60~64歳 445万円 573万円 278万円
65~69歳 354万円 456万円 222万円
70歳以上 293万円 368万円 197万円


この表からわかる特徴:

年齢が上がるにつれて平均給与は上昇し、50~59歳あたりでピーク付近を迎える傾向がある。

ただし高齢層(60歳以降)は低下傾向。

男女間の差はかなり大きく、特に中年層では男性の平均が女性を大きく上回る。



---

注意点・ギャップ・補足

上の統計では「民間給与所得者」に限定されており、公務員などを含んでいない可能性があります(公表データの範囲により異なる)。

また、「給与所得者数」は兼業・パートタイム・非正規雇用者を含むかどうか、1年を通じて勤務した者かどうかで分けて公表されている(上記では「1年を通じて勤務した給与所得者数」が別途示されている)

年収帯(階級別分布)は国税庁の統計表で公開されているが、報道ベースの編集部集計も多く使われており、多少のズレがありうる。

また、「平均年収」ではなく「中央値年収(年収の中央者の値)」を示す統計は国税庁ではあまり公表されておらず、「平均値」が高所得者に引き上げられる影響を受けやすいことに注意が必要です。



---

もしよければ、ある年代(例:30〜39歳、40〜49歳など) や ある性別(男性/女性)、ある 年収帯(例えば 300〜500万円、500〜800万円など) に絞った最新の人口分布データを探して提示できますが、そちらをお望みですか?