「高学歴はMARCH以上? 日東駒専以上? それともさらに上?」学歴のボーダーラインはどこにあるのか | 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/372597


仮面浪人を含めて多浪も経験し、私立文系、関西大・法学部から神戸大学・法学部に入り直して卒業した身からすると、私文学生は、基本的に馬鹿です。


私文専願者は、ほんと大学をパラダイスにしますし、大学側もマスプロ講義しかないし、複合的な思考を試す試験も課さない。

あれでは主体性も思考の幅、奥行き、深さが身につくわけがない。


あまりにバカバカしさに、行く気も失せましたし、脱出することだけを考えました。


慶應義塾は採用したい学生の青写真を入試要項に鮮明に描いているので私文でも英数・小論文と論理性、数的推理性など考える力を求めている。

早稲田も遅まきながら共通テスト数学1Aを必須にして数的推理などを求めるようになってけど、それ以外は相変わらず英国社のところばかり。

結局、大学教育では必要になる論理的思考って、実は数学が一番理論的で論理的なんですよね。



数学的にロジカルに考えることが、仕事では必要になるんだけど、私の経験した私文大学の講義では、ひとつのテーマ、命題に対して1つの答えしかも求めないんですよね。解を導くのに教えられた通りの解を書けばよいのです。


神戸大学は違いました。その講義以外の周辺知識での類似での解も併せて書かないと及第点をもらえない。

つまり全ての関連する他の講義の知識を複合的に論理的に論証する。

幅、奥行き、深さが求められる。


それが、旧帝や東京科学、一橋、神戸、千葉、筑波などの難関国立では、多少の違いはあれどもそうした訓練をされるので世の中で重宝されるのはそうのだめだと感じています。


だから関西大よりレベル2つ上の神戸大に入って私は苦労しましたよ。

レベルの高さに。ましてや東大、京大のレペルなんて想像すらできません。


世の中には学歴は関係ないと言われる方は多いけど、無いよりあった方がよいし、学歴は過去の努力の証明であり、基礎能力の幅、奥行き、深さを示すものです。


多少、世の中に出るのが遅れても、人間としての深みを育むなら難関国立大学はオシです。


もし、それを否定する人がいたらそれは負け惜しみだと思います。