子どもの「学力低下」の深刻さに衝撃…元教員が指摘する、意外と見落とされがちな“根本的な原因”(with online) - Yahoo!ニュース https://share.google/BquIXEzXHrtz19Ng0

以下、引用です。

睡眠が足りないと、子どもはどうなるのか?

実は、たった1時間睡眠が短くなるだけで、脳には大きな影響が出ると言われています。

・集中力や注意力が低下する

・問題解決能力や想像力が低下する

・記憶の定着がうまくいかない

これは単に「眠くてミスが増える」という話ではありません。睡眠は、体を休めるだけでなく、「学びを整理・記憶するための時間」でもあります。眠らずに勉強しても、頭にうまく入っていかないのです。

つまり、今の子どもたちは、「ちゃんと勉強しているのに、結果が出ない」という非効率的な状況


これ、本当か?たしかに睡眠不足は学習に影響するよ。

でもね、公立学校の教育は、低下する一方でしょ。

なにせ。若い先生たちの60%が、偏差値50未満の大学卒なんですよ。

教師の基礎学力が低下していると、教える内容や教え方、そもそもなぜこの教科のこの内容を教えるのか、とくに算数、理科を理解するための理屈を丁寧に説明できるだけの能力がないわけですよ。


偏差値50未満ということは、大学受験生のなかで真ん中より下なんです。

つまり、高校で真ん中の成績を取れなかった人たちに子どもたちを託しても良いのか?と疑問に思いますよ。


たしかにスマホ依存、ゲーム依存は一因だけど、家庭教育や公立学校の教師の資質も要素の一因だと思うと、この論評は偏りがあるよね。