今日は朝イチで子供の幼稚園に連れて行きその足で病院へ。

血液検査は受付してから30分以上待って採血してもらい結果が出るまで1時間ぐらいと言われたので病院のすぐそばに大きな公園があるのでそこで散歩してました。


40分ぐらいで戻ったらもう結果が出てたようで少し待って膠原病内科へ。


耳の調子もたまにつまる感じがしたり、耳垂れあったりとか話するも好酸球の値は高くないと言われてしまうし、お腹の下の話をしてもそれはここではわからないと言われてしまうえーん

やっぱりこの先生私合わない気がする…


そして、ステロイドも減薬する事に

その時に

「15mも入ってるのか」と。

だよね。

私もそう思うよ。

そして13mに。

この刻み方がどうなのか私にはわからないけど。

減らす代わりに免疫抑制剤を出しますと。

イヌリンって言うのみたい。

免疫抑制剤?

あんまり良いイメージ無いし初めてなんだけど。

と思い、飲んだ事ないから何か気をつけたらする事はないのか確認したら

本人の自覚は無いかもしれないけど貧血とかあとは感染症の注意が必要だけど感染症はステロイドの方があるからね。と。

それぐらいの注意で良いのかと思い、ひとまずこれで1ヶ月様子見。


その後に耳鼻科へ。

耳鼻科へ行って耳が少し詰まったりした感じがする事もあるけど聞こえは悪くなってないけど耳でバキバキ音がしたりとかあるから症状が出始めてきてるのかなと思う事、耳が痒くなる時がある事、耳垂れがあった事、鼻の方は調子が良いことも伝えて。


鼻は見た感じ特に変わらない感じ。

耳は耳垂れが出てきて乾いてという感じで乾燥肌みたいな感じで痒さが出てると思うから耳に入れる薬で抗生剤を出しときますと。


膠原病内科でステロイドを減薬してその代わりに免疫抑制剤を出されたけどこれで効きますか?とちょっと心配だったので聞いてみた。

そしたらそれで様子見て今後もどうするか相談しながらやって行きましょうと。

鼻の方も鼻茸が大きくなるようなら切ったりしますね。と。

なんか他の科とちゃんと連携取れてるのか?大丈夫なの?って思う。

それが出来るようにって言うことでこの病院に変わってるのだから。



そして薬局に薬を取りに行ってイヌリンの説明聞いてビックリ。

妊婦さんとかは飲んではいけない薬

触るだけで微量だけど経皮吸収されるから飲む人以外は触らないように気をつけてと。

家に帰ってネットで調べたら、妊娠を希望する人は胎児に影響が出るため飲まないようにってガーン


いや、私妊娠望んでませんが…

年齢的にももう産むつもりもないけど…

そんな説明なかったじゃん。

気をつける事って聞いたよね?

なんか膠原病内科の先生には不信感しかないんだけど…

検査結果も言わないといつもくれないし、くれたとしても血液検査の結果の説明もない。



耳鼻科の先生は物腰も柔らかい感じで話も聞いてくれるんだけど。でもなんとなく頼りない。


私ここの先生たちに任せておいて良いのだろうか?となんとなく思う。

まだ治療方針変えて数ヶ月

ステロイドを使ってるから急な減薬もできないから今病院を変えるとかは無いけど。

なんかちょっと不安だなぁ…

N病院の時はそんな不安も何もなかったんだけどなぁ


一度かかりつけの先生に相談した方が良いのか。

言ったところで今回のところはかかりつけの先生の紹介では無いし…

(かかりつけ医からN病院へ紹介されてそのN病院から紹介で今のI病院へ変わっているので)


ただかかりつけ医の紹介でデュピクセントの話の時にI病院は紹介してもらい耳鼻科と血液内科はかかってはいる。

なんだかややこしいえーん


とりあえずこれで1ヶ月様子見ます。



写真は、この前作ったわらび餅

簡単で美味しい♪

子供にも好評でしたウインク