ブログを目に留めてくださってありがとうございます

色々と書いてたら長文になってしまいました。

行ってきました。
朝の9時に予約が取れたけど初診と言うことで30分前には来てくださいと言われたのだけどこどもの幼稚園があったりでその時間には無理。
事情を説明して15分前ぐらいでも良いと言われ万が一9時過ぎるようなら電話くださいと言われ何とか15分前に到着

そこから受付処理が終わるまで30分くらいはかかって。
実際見てもらえたのは10時近かったかな。

診てもらう前にコロナの問診があって、海外行ったかとかコロナが出ているところに行ったか、コロナの疑いがある人と接触したか、とかあって
その中に匂いがわからない、味覚がない、咳が出るとかもあって。
コロナが流行るよりも何年も前からわかりませんけどねぇ。
と思いながらわからないのところのにチェック、咳も喘息があって最近夜に少し出るからチェックしたら、受付の人に最近熱出てないですか?と聞かれて、コロナじゃないかと疑われる。仕方ないけど。
この症状の病気をずっと患ってるしその事で受診してる事も伝え納得してもらったと思ったら診察前に看護婦さんにも2回くらい確認された😓
万が一の事を考えればそうなるよね。

今回の病院結論から行くと行って良かった。

前に行った紹介状書いてもらったところI病院は高額な薬を使う予定で行ったのもあって、直ぐにお金の話で300万用意できますか?とか言われてかかりつけの先生がお願いしてた治療も検査もやってくれず、手術の予定を入れたもののコロナが流行り出したのを理由に1年伸ばされ予約も手術もキャンセルになった。
色々他にも思うこともあり伸ばされてキャンセルになり逆に良かった。

呼ばれて部屋に入って、お薬手帳を見せてと言われて、見せたら今飲んだら薬の有無を聞かれて特になかったからありませんとただ喘息の吸入薬のレルベアは使ってる事を伝えたら喘息の治療で飲み薬がないのは何か理由があるの?と聞かれわかりませんと言ったら、喘息の薬が少ないのが良くないとかそんな感じのことを言われ、喘息の治療の影響も関わってくるとかそんなことも言われたかな。
そんな事初めて言われてそうなんだとちょっとびっくりした。
その後、耳の状態見て鼓膜切開して中の膿を出して。
それから聴力検査を2種類。
そしてCTを撮って診察待ち。
このCT撮るのにも画像が出るのにも時間がかかって。
CTがすごい混んでたみたいで撮るまでに1時間以上待って、画像が出るまでに1時間以上待って呼ばれたと思ったらまだかかるからお昼食べてきてと言われてお昼食べて戻ってしばらくしたら呼ばれた。
この時点で14時45分ぐらい
そしてCTの結果もわかり、好酸球中耳炎ですと診断を出されてかかりつけの先生からはケナログ(だったかな?)を鼓膜に入れてと書いてあったけどまずは膿の方を綺麗にしてからやります。
あと、ご主人にも来てもらってどう言う状況なのか理解しておいてもらった方が良いから一緒に来れる時に来てと言われて、後、喘息の方の薬も出しておくからこれ以外の薬は飲まないのと勝手にやめないようにと言う事を強く言われました。

こんなふうに全体を見て診断をしてくれる先生はいなかったからちょっと感動というかこの先生にかかれて良かったと思えた。

来週耳の状態が綺麗になってればチューブを入れる予定で今日はその準備段階だねって。
で切開してるから耳の掃除にかかりつけのところに行ってねと言われて診断内容とか今後のことかな?書いたかかりつけ先生宛のお手紙をもらって診察は終わった。

なんで依頼された治療をしないかとかちゃんと説明してくれる先生で良かった。

前のI病院は全然ダメじゃんと思いました。

そして採血して帰ってねと言われて採血して帰りました。
採血は全然混んでなくて行ったら直ぐやってもらえたし、上手な人で痛くなかった。

9時前に入って会計まで全て終わったのが15時半
長かったー。
流石に帰ってから晩ご飯支度する気力もなくて惣菜買って帰りました。

処方された薬
ルパフィン錠10mg
シングレアOD錠10mg
カルボシステイン錠500mg

診断書
こう言うの初めてもらいました。




今日の診察代 10,510円
駐車場代 600円
薬代 890円
合計 12,000円