仕事上同じ中国でも各省で微妙に貿易のルールも違うのです
中国、それはとても大きな国ですよね。私は以前勤務していた会社で貿易業務をし、主な取引先が中国だったので少しだけ縁があります。
中国と言う国はたくさんの省に分けられていて、貿易での法律は各省により微妙に違っていてやりにくかったのを覚えています。
広東省が一番の取引先だった訳ですが、広東省の中にある中国だけはイギリスから返還された後も流通の拠点であり続けるために中国の中の外国扱いとなって「特別区域」でした。
海外取引において言葉の違いは一番難しい問題だと思っています。中国のローカル会社なんかは英語を話せるスタッフも少なくてとても困りましたね。
勤務していた会社ではそういった問題をクリアするべく、中国語、英語、日本語の三ヶ国語を話せる中国人を雇って、中国取引の通訳として活躍して貰いました。
こちらの会社で勤務していた中国人スタッフは日本人の商売方法を心得ているのですが、中国の取引先はまさに「金の亡者」って感じでしたねー。
世界的に原油が高騰して大変な時だったので仕方なく「輸出単価の値上げ」を申し出たところ、まだ「値下げしろ」と言ってくるのです。おまけにそれが出来ないと取引は止めると平気で言ってくるんですよ。
いろいろな無理難題をこなして来たつもりで私達ほど丁寧な取引をしている会社は無いと思っていたのに、中国側はあっさりと切って来ましたね・・・。
日本人は甘すぎる!と言われるのかも知れませんが私の中では企業同士であれどこかしら昔ながらの付き合いとかもあって「持ちつ持たれるつ」の関係にあったりしますよね。
中国の営業担当をしていた課長さんなんかは「全く中国人なんて信用してたらこっちが破産するわ!」とよく愚痴を言ってましたよ。
中国の愚痴を社内の中国人スタッフの前でこぼすの、見ているこちらとしては何となく気の毒で仕方なかったですね・・・。
中国と接して来て思ったのは彼らは貪欲でずる賢いって印象でした。でも反面「したたかで計算高い」とも取れましたね。こういった貪欲な部分が日本企業には失われつつあるんでしょうか。少しくらいは見習ってもいいかも知れませんよね。
中国と言う国はたくさんの省に分けられていて、貿易での法律は各省により微妙に違っていてやりにくかったのを覚えています。
広東省が一番の取引先だった訳ですが、広東省の中にある中国だけはイギリスから返還された後も流通の拠点であり続けるために中国の中の外国扱いとなって「特別区域」でした。
海外取引において言葉の違いは一番難しい問題だと思っています。中国のローカル会社なんかは英語を話せるスタッフも少なくてとても困りましたね。
勤務していた会社ではそういった問題をクリアするべく、中国語、英語、日本語の三ヶ国語を話せる中国人を雇って、中国取引の通訳として活躍して貰いました。
こちらの会社で勤務していた中国人スタッフは日本人の商売方法を心得ているのですが、中国の取引先はまさに「金の亡者」って感じでしたねー。
世界的に原油が高騰して大変な時だったので仕方なく「輸出単価の値上げ」を申し出たところ、まだ「値下げしろ」と言ってくるのです。おまけにそれが出来ないと取引は止めると平気で言ってくるんですよ。
いろいろな無理難題をこなして来たつもりで私達ほど丁寧な取引をしている会社は無いと思っていたのに、中国側はあっさりと切って来ましたね・・・。
日本人は甘すぎる!と言われるのかも知れませんが私の中では企業同士であれどこかしら昔ながらの付き合いとかもあって「持ちつ持たれるつ」の関係にあったりしますよね。
中国の営業担当をしていた課長さんなんかは「全く中国人なんて信用してたらこっちが破産するわ!」とよく愚痴を言ってましたよ。
中国の愚痴を社内の中国人スタッフの前でこぼすの、見ているこちらとしては何となく気の毒で仕方なかったですね・・・。
中国と接して来て思ったのは彼らは貪欲でずる賢いって印象でした。でも反面「したたかで計算高い」とも取れましたね。こういった貪欲な部分が日本企業には失われつつあるんでしょうか。少しくらいは見習ってもいいかも知れませんよね。