通常の何倍もの仕事量をこなせる派遣(派遣社員)もいます | 太郎のブログ

通常の何倍もの仕事量をこなせる派遣(派遣社員)もいます

ここ数年、「派遣(派遣社員)」という働き方を選択する人が増えてきています。それでは、この派遣(派遣社員)という働き方と正社員との違いについて少し考えてみましょう。
まず派遣(派遣社員)の給与は契約を結んでいる派遣会社から支払われます。したがって、派遣先企業の待遇や給与条件がどれほど良くても、それがそのまま派遣(派遣社員)に適用されるわけではないことを知っておきましょう。
仕事の紹介実績が豊富で、周囲の評判が良く、経営母体や雇用システムがしっかりしている派遣会社を選ぶことこそ、派遣で働く上での重要なポイントのひとつだと言えますね。
色々な種類の仕事や技能を経験することができたり、働く日数や時間の調整がしやすい、職場の人間関係に煩わされないなどは、派遣(派遣社員)として働く上での大きなメリットだと思われます。

正社員であれば自分の望まない人事異動や配置転換も受諾せざるをえません。どうしても応じられないというのであれば退職するしかありません。しかし派遣(派遣社員)の場合は、スキルや好みにフィットした仕事を自ら選ぶことができるのですから、これに勝るメリットはないのではないでしょうか。
さらに大きなメリットは、知り合いが増えるということではないでしょうか。派遣という就業形態は様々な企業で働く機会を与えられますので、当然ながら派遣先の数だけ多くの人と知り合えるわけです。これがすなわち「人脈」となり、独立や起業をする場合の力強い味方になるわけです。
どんなことにも表と裏があるのと同じく、派遣にもメリットだけでなくデメリットがあります。派遣のデメリットについて考えてみたいと思います。
就業面でも収入面でも不安定にならざるをえないのが派遣(派遣社員)のデメリットです。次々と新しい職場に派遣されるのは新鮮でいいとか、必要なときだけ収入を得られれば満足とかいう人なら、派遣という働き方は持ってこいですが、安定を良しとする人には難しいと思います。

派遣(派遣社員)の給与は時給であることがほとんどなので、自己都合で休んだり、連休が多かったりすると、必然的に月収が減ります。これが派遣のデメリットだと言えますね。
派遣(派遣社員)自体の認知度や正しい認識はまだまだ浸透していないのが現状です。でも、確かなスキルと意欲を持って、正社員を凌ぐ勢いのスーパー派遣(派遣社員)も確実に増えています。
安定度は高くても日々代わり映えのない正社員は自分に向かないという人の場合、様々な職種や職場を経験でき、常に刺激や緊張感のある「派遣」という選択もありではないでしょうか。
正社員と派遣(派遣社員)、その雇用形態は相違点も多く、どちらがいいかは一概には言えません。しかし、「働いて賃金を得る」ということにおいては変わりはありません。あくまでも与えられた仕事を責任をもってこなすこと。lこれこそが最重要なポイントです。