生活していれば必ず使っている水
人の身体の60%が水で出来ていて、新生児に至っては8割が水で占めていると言われています。生活だけでなく身体も水と切り離せないことが分かります。
生活していれば必ず使っている水。暮らしには欠かせないものですね。その水を効率よく上手く利用しているかと言えば、自信を持って「使っている!」と言える人はなかなかいないのではないでしょうか。
日本では水が地下に長いこととどまることなく人の口に入ることが多いために、ミネラル濃度の低い軟水がほとんどです。ヨーロッパ地方と異なるこの軟水の性質を上手く利用するにはどうしたらいいでしょうか。
たとえば毎日飲んでいるお茶。緑茶は日本代表とも言えるお茶ですが、同じ茶葉でも発酵させた紅茶は、硬水地方と言えるヨーロッパ地方が主流です。
その日本が誇る緑茶を、ヨーロッパ地方に多い、ミネラル濃度の高い硬水で入れてみましょう。そしていつも飲んでいるように、浄水器を通した日本の水道水で入れている緑茶と比べてみましょう。硬水で入れた緑茶には甘みや旨味より渋みが立ってきませんか?
では次に紅茶を、日本の水道水である軟水と、ヨーロッパ地方に多い硬水とで入れてみましょう。軟水の方はまろやかさはありますが、香りにおいて硬水で入れたものと比べると弱さを感じます。つまり、硬水地方とも言えるヨーロッパで多く飲まれているコーヒーや紅茶は、その地の水=硬水で入れた方がおいしく飲めることが分かります。
つまり、このことは料理にも当てはまると言えるでしょう。旅行先で食べた郷土料理を、いざ自宅で試してみると何か物足りない気がしませんか? それは、その土地の水で育った産物を、その土地の水で料理しているせいではないかと思うのです。つまり、土地にあった水のミネラル濃度などが旨味の鍵を握るのでしょう。
次に、食べ物、飲み物以外に、影響があると言って思い起こされるのはお風呂。あなたは一番風呂に入った時、浴槽の湯に刺激を感じたことはありませんでしたか? なんとこれは、水道水の中に含まれるカルキが原因。あのピリピリ感を中和させるには、レモンなどのビタミンCを入れるか、大きくかき混ぜると効果があるそうです。
そしてもちろん肌だけでなく、髪の毛にもその影響は受けます。髪の毛は肌と違って、脂肪分の層がないために塩素によって影響を受けやすく、ゴワつき,パサ付きを起こしやすいのです。
この残留塩素はタンパク質との結合で細胞を破壊する活性酸素を生み出します。水道水での洗い物で手が荒れる人は、この影響が強く出たためと言えます。必ずクリームなどで手を保護してくださいね。
このように改めて考えてみると、水が人間の暮らしに深くかかわっていることが再認識されますよね。飲み物や料理に使う水を、その硬さやミネラル濃度の面から考えてみると、その仕上がりの違いに驚くでしょう。
水の持っている特徴を何となく捉えてみることで、水を効果的に使用することも出来るのです。浄水器を通した水道水か、ミネラルウォーターか、その性質の違いを知るだけでも生活に潤いをもたらしそうですよね。