下水などの工夫による水の再利用というものを考えましょう
地球上の70%は水と言われています。けれども、そのうち利用可能な水は河川水、淡水湖、浅い地下水など1%以下でしかありません。
こうした現状のもと、 近年の世界的な人口増加、産業の発展は水不足という問題を引き起こしています。
生活用水の不足、農産物の生産への支障、生態系への悪影響などといった問題が水不足によって生じてきます。また不衛生状況に陥っての伝染病の発生などということも起こってきたりします。
水不足の危険度の高い地域としてのアフリカ、インド、中近東、さらにこれに準ずるものとしての中国、東ヨーロッパ。
そして、地球規模の急速な人口増加と都市化によって、ますます水資源の確保が求められるようになっています。それが国際紛争の引き金になったりもしてきているわけです。
一方、降水量も多い日本については、生活用水としてはほぼ足りている状態と言えるでしょう。
そうは言っても、日本の現状では食糧自給率が50%を切っています。従って、食料品の多くは輸入に頼っているというのが現状です。
つまり、必要とされる食糧の生産にとっては外国の水が必要とされているわけです。ですので、日本も水資源の問題については、決して安閑としてはいられません。
そして、水の再利用によって、水不足を解消していくということを考えていくこともできます。それは例えば、下水や、廃水の処理の変更や工夫といたことによってです。
そして、従来のやり方から一歩、踏み出していかなければなりません。つまり使った水を環境汚染にならないように、ただ捨てるというだけでは十分ではないのです。
水の再利用ということを考えていかなければなりません。それには廃水や下水から不純物をより分け、その中の資源を回収していくということが必要になってきます。
そしてその方法としては膜濾過技術や、微生物による浄化といったものが考えられます。そのコストを抑えるためにもさまざまな研究、開発が進んできているのです。